白山の隠れ名店で鰻尽くし。
うなぎ中嶋の特徴
平日13時前に訪問できる、隠れた名店です。
鰻尽くしのフルコースが楽しめる特別感があります。
ご飯は釜炊きで、絶品の味わいです。
鰻尽くしのフルコースを堪能できる、白山の隠れた名店。都営三田線・白山駅から徒歩数分。住宅街の細い路地を進んでいくと、店が近づくにつれ香ばしい香りが漂ってくる。築年数を感じさせる年季の入った建物。店内はカウンターのみで、長年使い込まれた味わい深い空間が広がる。グルメ仲間に誘われ、予約時間に到着。すでに先客たちは食事を始めていた。名前を告げて、入口に一番近いカウンター席へ。隣には水槽があり、底には鰻の寝床として塩ビ管が何本も並ぶ。飲み物を注文し、あとはおまかせコースをゆったりと楽しむ。〇 米焼酎 鳥飼 ソーダ割り▪️鰻骨せんべいポリポリと軽快な食感。カルシウムたっぷりで酒の良いアテに。▪️鰻の昆布締め(刺身)食べる機会の少ない珍しい刺身。鰻の風味をしっかりと感じつつ、昆布の旨みが染み込んだ上品な味わい。▪️くりから串に巻かれるように刺されたくりから。噛むほどに鰻のジューシーさが広がる。▪️かぶと(タレ)蒸してから香ばしくタレ焼きに。独特の風味と食感にタレの甘辛さがよく絡む。▪️かぶと(塩)こちらは蒸さずに塩焼きで。ダイレクトに鰻の旨みを味わえ、タレとはまた違った歯応えが楽しめる。〇 麦焼酎 中々 ソーダ割り▪️ばらみマグロで言えば中落ちのような部位。脂が濃厚で甘みがあり口の中でとろける。▪️かわ鰻の皮特有のなめらかさと、とろけるような脂が口いっぱいに広がる。皮好きにはたまらない一串。▪️ひれ一匹からわずかしか取れない希少部位。滑らかな舌触りに、凝縮した旨みが詰まっている。▪️白焼き・オレンジ:ヒマラヤ岩塩・紫の塩:山葵を効かせた塩パリッと焼き上げられた白焼きを2種の塩で楽しむ。鰻そのものの香りと旨みを引き出す逸品。▪️鰻巻きふっくら焼かれた玉子に包まれた鰻。まろやかな玉子との相性が抜群で、鰻の存在感がより際立つ。〇 黒糖焼酎 一番橋 ソーダ割り▪️鰻のつまみ3種・ぬか漬け:糠味噌の香りの中に鰻らしさがしっかり残る。・ハム:水分が抜けて旨みが凝縮された独特な食感。・春巻き:しっかりと味付けされた餡が中に詰まり、つまみにぴったり。▪️うざくきゅうり、茗荷、胡麻。薬味の香りと酸味が脂の乗った鰻と絶妙にマッチ。▪️うな重・生山椒味噌捌きは背開きの関東風だが、蒸さずに炭火で焼く関西風の地焼きスタイル。パリッと焼かれた皮の内側には、余分な脂が落ちて旨みが凝縮した、香り高くふっくらとした身が隠れている。羽釜で炊いたご飯は粒立ちがよく、鰻との相性も抜群。タレは甘すぎず鰻の味を引き立てる。自家製の生山椒味噌を添えると、ふわりと華やかな香りが立ち上り、鰻の味わいに奥行きが生まれる。▪️漬物自家製のぬか漬け。しっかり漬かっていてコクがあり箸休めに最適。▪️お茶漬け鰻の蒲焼と岩海苔がたっぷりのった丼。まずはそのままで岩海苔の香りと食感を楽しむ。出汁をかけると旨みがさらに増し、鰻のエキスとともに味わえる。▪️わらび餅優しい甘さと口溶けの良さが締めにぴったり。鰻の部位ごとの味わいや食感を存分に堪能できる、まさに鰻尽くしのコース。次に何が出てくるのか、最後までワクワクさせてくれる構成。ご主人一人で焼き場から配膳まですべて対応しており、焼いている間は真剣そのもの。一段落してから話しかけてみると、柔らかい笑顔で鰻への想いや仕込みの話などを丁寧に語ってくれる。その姿からは、鰻への愛情と実直な仕事ぶりがひしひしと伝わってくる。これだけの内容とボリュームを、この価格で楽しめるのは驚き。今後ますます注目されるであろう、確かな実力の鰻専門店。次は天然鰻が入荷したタイミングを狙って、ぜひ再訪したい。
有名で修行された大将。最初のうな串6本はメニューとして斬新。高級店のコースであまり見たことがない。鰻の産地は聞けなかったが名生産者から入手できると更に素晴らしくなりそう。
ご飯は釜炊きで美味しかったです。始めてうなぎのハム(燻製)を食べました。くりから串、肝串もつまみで、蒲焼き上を堪能させて頂きました。また行きたいです…。店内は確か、カウンター6席、テーブル1。
知人の紹介で予約して頂き、初の来店でした。昔から鰻は好物で色々なお店でいわゆる鰻重と言われるものを多く食べてきましたが、目の前で捌き、目の前で焼いた鰻を食したのは初体験で感動しました。串物から食べ比べまでいくと、相当満腹になりますので串物をいただく方は、白焼き蒲焼き食べ比べは並を頼んだ方がよろしいかと思います。大将の接客も気持ちよく、とにかく捌きたて、焼きたてで食せるとても贅沢なお店でしたので、是非また伺いたいと思います。個人的に釣りが趣味のため、生きた鰻は飽きせず見てられ、とても興味深かったです。
名前 |
うなぎ中嶋 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3830-0144 |
住所 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
|
HP | |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

日本中が鰻で盛り上がるこの時期、平日13時前に訪問。繁華街ではありませんが、会社勤めの方々でほぼ満席。でも酒を飲んでいる方はいなかったので、皆さま滞在時間は短い感じでした。捌きたて、炭火での地焼き、お手頃価格で食べられます。タレが鰻との相性良く、鰻重は総じてバランス良く抜群に美味しく満足です。しかし日本人は鰻好きな民族なんですね。