瑞輪寺へ、歴史を感じる旅。
瑞輪寺の特徴
瑞輪寺は黄檗宗萬福寺の末寺で、歴史的価値があるお寺です。
山号は雪峰山(せっぽうざん)で、静かに心を落ち着けられる場所です。
原田神社の北東に位置し、知る人ぞ知る隠れた名所となっています。
原田神社の北東にある瑞輪寺(黄檗宗萬福寺末、山号は雪峰山(せっぽうざん))の地には、もともと原田神社の神宮寺となる善光寺(真言宗、山号は桜墳山)がありました。由緒によると天平年間に行基によって開創されたといわれ、境内からは鎌倉期の瓦が出土していることから、昔は隆盛を誇っていたと考えられます。天正6年(1578)、織田信長によって善光寺は焼かれましたが、その後元禄年間(1688~1704)に僧千呆(せんがい)が黄檗宗寺院として再興し、寺名を瑞輪寺と名付けました。境内墓地には、井原西鶴門下四天王の一人で、談林派の俳人水田西吟(みずたさいぎん)の墓があります。延宝末年(1680頃)、西吟は岡町に落月庵と名づけた住居を構えました。また、境内北東隅にある僧塚は一休宗禅(いっきゅうそうじゅん)の子紹偵(しょうてい)の墓と伝えられます。一休自身も応永24年(1417)から20年余り、当地に滞在していたともいわれます。僧塚はもともと大石塚古墳の南東にありましたが、明治時代になって現在地に移されました。本堂に安置される木造漆箔薬師如来坐像(市指定文化財)は檜材寄木造の金色像で、11世紀後半から12世紀初頭頃の製作と推定され、善光寺の旧仏と考えられます。また、持国天・増長天の木造彩色四天王像(市指定文化財)は一木造で、平安時代後期に作られたとみられます。
原田神社の北東にある瑞輪寺(黄檗宗萬福寺末、山号は雪峰山(せっぽうざん))の地には、もともと原田神社の神宮寺となる善光寺(真言宗、山号は桜墳山)がありました。由緒によると天平年間に行基によって開創されたといわれ、境内からは鎌倉期の瓦が出土していることから、昔は隆盛を誇っていたと考えられます。天正6年(1578)、織田信長によって善光寺は焼かれましたが、その後元禄年間(1688~1704)に僧千呆(せんがい)が黄檗宗寺院として再興し、寺名を瑞輪寺と名付けました。 境内墓地には、井原西鶴門下四天王の一人で、談林派の俳人水田西吟(みずたさいぎん)の墓があります。延宝末年(1680頃)、西吟は岡町に落月庵と名づけた住居を構えました。また、境内北東隅にある僧塚は一休宗禅(いっきゅうそうじゅん)の子紹偵(しょうてい)の墓と伝えられます。一休自身も応永24年(1417)から20年余り、当地に滞在していたともいわれます。僧塚はもともと大石塚古墳の南東にありましたが、明治時代になって現在地に移されました。 本堂に安置される木造漆箔薬師如来坐像(市指定文化財)は檜材寄木造の金色像で、11世紀後半から12世紀初頭頃の製作と推定され、善光寺の旧仏と考えられます。また、持国天・増長天の木造彩色四天王像(市指定文化財)は一木造で、平安時代後期に作られたとみられます。
名前 |
瑞輪寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
06-6857-5192 |
住所 |
|
評価 |
3.0 |
周辺のオススメ

無人でした。民家かな。