歴史感じる三箇菅原神社。
菅原神社(三箇菅原神社)の特徴
大東市の総社として、格式高い神社の一つです。
河内三箇城址を訪れる際にぜひ立ち寄りたい場所です。
巨木が存在する歴史的建造物でパワーを感じられます。
我が家の子ども達は全員ここで七五三参りしたなぁ。今は、孫がお世話になってます。
もう少しきれいにして!神様もそう思ってる!何時も行くたびに悲しくなる。
敷地は小さいが、格式は非常に高い。大東市の総社。友達が、この神社ゆかりの人なので、宿泊させてもらったことも。不思議と落ち着いた空間なので、これからも地域で大切にされると嬉しい。
住道地区の氏神。昔は、「氏神天満宮」と称されていた。社地内には摂社として稲荷社も鎮座し、天神様とともに五穀豊穣の神様である。
大東市の総社とあります。大東市で一番規模が大きいです。
河内三箇城址を探して訪れた。石碑は、確かにあります。
パワーをもらう場所です☺
キリシタン大名の城、三箇城はどこにあったか正確なことは分からないらしいが、少なくともこの近くにあったことは確からしい。室町時代には傍に南蛮寺(カトリック教会)があり、ラテン語の聖歌が聞こえてきたとのこと。
歴史、由緒ある場所です。三箇城址碑があります。
名前 |
菅原神社(三箇菅原神社) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
072-872-8235 |
住所 |
|
HP |
http://osakadai3shibu.kilo.jp/jinja/daitou/jinja/sugahara01.html |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

大東市内の中では境内も広く神社⛩️らしい神社です。