山奥の旧校舎で驚きの発見!
十津川村教育資料館の特徴
廃校になった旧武蔵小学校を利用した驚きの資料館です。
入館は無料ですが、開館日は特定の日のみと限られています。
昔の備品が展示されており、歴史を感じることができます。
奈良県吉野郡十津川村大字武蔵にある十津川村教育資料館です❗️昭和45年の学校統合により、廃校になった旧武蔵小学校が、平成7年に十津川村有形文化財に指定されました❗️廃校になった後、資料館として、当時使用していた備品等が展示されているそうです❗️今日は閉まっていました。第2、第4の日曜日、午前10時~午後4時まで開館してます❗️解っていたのですが、一度見たくて訪れました🤗日曜日は来れないので💦十津川村にまだ行っていない所だったので、、、💦道は狭く、急な坂道、本当にこの道で良いのって❓思う程、不安でしたョ😓着いた時は、ホッとしました🤗静かな所で、風景も良い所でした😚すぐそばには、楠正勝、佐久間信盛のお墓も有りました。偉い人だったそうですね~詳しく書かれたパンフレットを置いて有りました😚ご自由にと、嬉しい事です。凄く勉強になりました。
廃校になった小学校の跡地を利用している。雰囲気は最高。いつまでも残して欲しい場所の一つです。
こんな山奥の山里にすごく立派な小学校があったことが驚きです。
入館は無料ですが入館可能日は限られていて4月から11月までの第二、四日曜のみです。気が引けますが駐車場は校庭です。矢印が出ていますが建物と建物の間をくぐって校庭に出ます。でもきれいな写真を撮りたいなら別のところに止めた方がいいでしょう。トイレは2カ所あるようです。使っていいのかな?一つは学校敷地内の東側。昔からあるようで児童達も使っていた感じです。もう一つは学校の西側にある武蔵公民館と武蔵集会所の間の細い道を通ると奥にトイレがあります。校庭には旧武蔵小学校の碑もあります。
開館日時 4月から11月までの 第2・第4日曜日開館時間 AM10:00~PM4:00入館料 無料なかなかの狭き門。味のある校舎と現役の穴が開いただけの古い木造のトイレだけでも、見る価値あり。2回目の訪問。今回は中に入ることができました。懐かしものやら、知らないものやら、古いものやら、最近(?)のものまで、たくさんあり大満足。また行きたいです!
開館日時が限られていますがこちらが母校だとおっしゃる管理の方にとても丁寧に説明していただきました。あの椅子に座っていた子は今は、役所で勤めてて・・などのお話もとても楽しく、また置いてあるものはとても貴重なものばかりだと思います。レトロな校舎を、このように美しい形で残していらっしゃって、素敵だなぁと思いました(2017.12記入)
開館日時 4月から11月までの 第2・第4日曜日 開館時間 AM10:00~PM4:00 入館料 無料 なかなかの狭き門。味のある校舎と現役の穴が開いただけの古いトイレだけでも、見る価値あり。
名前 |
十津川村教育資料館 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

こんな山奥に、こんな校舎があったことに驚いた。当時の山村に住む小学生たちがここで学び、走り回る情景が思い浮かぶ素晴らしい空間です。