桜見頃、蔵王堂と仏像の美。
金峯山寺の特徴
吉野山のシンボルであり、修験道の総本山として有名です。
日本最大の秘仏本尊特別ご開帳を体験できる貴重な場所です。
鉄道やロープウェイでアクセスしやすく、絶景の桜も楽しめます。
下の大きな駐車場に停めて散策がてら歩きました。20分ほどだったと思います。修験の聖地、もう比類なきお寺です。蔵王権現さんと役行者さんの世界です。二層づくりの本堂の中の柱は見てるだけで圧倒される太さです。
日本最大秘仏本尊特別ご開帳とあり奈良吉野金峰山寺へ朝座勤行も体験させていただきました。法螺貝の音色とお経、その際にライトアップされた三体の蔵王大権現と対面言葉にできないほどの感動ですこの素晴らしい体験をぜひ味わっていただきたいありがたや仁王門が完成したらまた参拝させていただきます。
4/9土曜7:16に吉野駅に到着、ちょうどエリア全体が桜見頃時期ということもあり、この時間から多数の人が吉野山に来ています。気軽に登れるので大多数がケーブルカーを使わず向かっていました。吉野山の中心とも言える金峯山寺蔵王堂付近には飲食店やお土産店も多数あり、吉水神社もすぐ近くにあり、桜を見られるスポットも多くあります。この期間は「青の権現」こと、ご本尊の御開帳(有料)も行われていました。
花見ポイント的には四本の桜の間に蔵王堂があるのでそれを撮りましょう。特別御開帳とお花見が重なり、とんでもない行列が出来ていた。私も並びました。首から上を護ってくれるというわりと現実味有る護り方が好き。
蔵王堂にある憤怒の像をした 釈迦如来や弥勒菩薩など3体の青い仏像が何とも印象的です。 御開帳にあわせて吉野に行きました 。すごく感動しました 少し前、竹下景子さんの祈りという番組でここの像を見て 憤怒の像を見て是非行きたいと思い出かけました。感動しました 。帰りに参道に有る酒蔵で、八咫烏という美味しい、にごり酒を頂き良い気持ちで吉野を後にしました ちなみにこの八咫烏 すごく美味しかったです。
コロナ対策もしっかりされていて境内はお掃除も行き届いている。案内も親切で、ようお参りでした、とどの方も言われてホッとする。
2021.11.20現在ひろーい駐車場1000円ここから目指す蔵王堂まで20分程歩きますが道中の景色も楽しめます。土日祝はお店も色々開いてます🍡🍢🍚秋の特別ご開帳は11/30まで🍁大人1600円→金峯山寺の木のお札?お守り?と靴を入れる袋をいただけます✨桜の季節とは違いゆっくりゆったり拝観できます。外観はこれから7年間は囲われてしまい全貌を見ることはできません。金峯山寺はいわゆる檀家さんなどはおらず在家の得度された僧侶や地域の方々また徳川家康をはじめ南朝時代の中心地であったように色々なかたちで守られてきたようです✨あらましは館内に流れるアナウンスが役立ちます。一歩足を踏み入れると上も下も周りを沢山みてください✨そそり立つ柱もすごいです。杉や梨の木などそれぞれ意味があるみたいです。鬼門に梨の木オススメ▶︎普段は限られた僧侶しか足を踏み入れることのできない蔵王権現様のお近くに発露の間(はつろのま)という仕切られた懺悔(ざんげではなくさんげ)場所が設置されており順番に案内して頂けます。障子で仕切られた空間となり静かに自分と向き合えます。又ほかに類を見ない青く輝く三体の大秘仏と目が合うまたとない特別な体験ができます。⚠️これは常に行われているのかはわからないので前もって調べてから行かれてくださいね。オススメ▶︎12時に護摩が始まりますのでその時間に併せて拝観されると✨蔵王堂の中で炎と法螺貝ありがたい説法もきけますよ『人生で一度は体験したい』の五本の指にはいる体験です✨▶︎拝観順路に本地堂もあり、蔵王権現の本地である釈迦・千手観音・弥勒の三尊、役行者・前鬼(ぜんき)・後鬼(ごき)像が安置されています本来のお姿も拝むことができます✨ホームページより金峯山寺の御本尊である金剛蔵王大権現は、およそ1300年前に修験道の御開祖である役行者神變大菩薩によって感得された権現仏です。その感得をされた際の様子を寺伝では次のように伝えています。役行者は、全国の霊山を御開山になった後、熊野から大峯山脈の稜線伝いに吉野に修行されること33度を重ねられ、最後に金峯山(大峯山)山上ヶ岳の頂上で、一千日間の参籠修行をされました。苦しみの中に生きる人々をお救いいただける御本尊を賜りたいとの役行者の祈りに応えて、先ず釈迦如来、千手千眼観世音菩薩、弥勒菩薩の三仏がお出ましに成られました。役行者は、その三仏の柔和なお姿をご覧になって、このお姿のままでは荒ぶ衆生を済度しがたいと思われて、さらに祈念を続けられました。すると、天地鳴動し、山上の大盤石が割れ裂けて、雷鳴と共に湧き出るが如く忿怒の形相荒々しいお姿の御仏がお出ましに成られたのです。この御仏が金剛蔵王大権現で、役行者はこれぞ末法の世を生きる人々の御本尊なりと、そのお、姿を山桜の木にお刻みになってお祀りされたのでした。これが、金峯山寺の始まりであり、修験道の起こりと伝えられています。権現とは、神仏が姿を変じてお出ましになった仮のお姿という意味です。金剛蔵王大権現は、役行者の祈りに応えて最初に現れられた釈迦・観音・弥勒の三仏が、柔和なお姿を捨てて、忿怒の形相荒々しいお姿となってお出ましに成られたものです。大変恐ろしいお姿ですが、慈悲と寛容に満ちあふれたお姿と言われます。全身の青黒い色が、その慈悲と寛容を表しています。まさに怒りの中にも全てを許す「恕(じょ)」のお姿なのです。慈愛に満ちた父母の怒りに似たお姿ともいえるでしょう。この御本尊は、昔から国土安穏、鎮護国家、悪魔降伏、三世救済(過去・現在・未来をお救いくださる)の御仏として信仰されてきました。千三百年の歳月を経てもなお、多くの方々に額ずかれ、多くの御利益を施されています。追伸👩🦼かなりご高齢の車椅子の方もご家族で来られていたので事前に相談されるといいようです。その他吉水神社もほんとに面白いです。え?嘘でしょって言うこと間違いなしの展示物😆拝観料400円だったかな、お庭から蔵王堂が眺められます。美味しいお蕎麦屋さん矢場的だったかな鰻やさんもありますよ♪色々Googleマップで下調べしてから行かれると一日楽しめます👍
ハイキングと紅葉を兼ねて、訪れました。訪問した時は、特別拝観でしたので蔵王権現様を間近で拝見できて迫力ありました。近くにカフェやお食事所もあるので、デートもオススメです。桜の時期にまた行きたいです。
絶対に紅葉が始まる前に行くべきです!理由は今ならゆっくり参拝できます。写真最後の様に人払いが出来る位空いてます。あと、正午前に参拝してください。『ともに祈り』という取り組みでお祈りが正午に始まります。秘仏を拝みながら一緒にお祈り出来ます。法螺貝や太鼓の音、読経が秘仏の迫力をより増加させますよ。拝観料は高く感じるかもですが、エコバックは拝観時靴を入れるのにつかいます。またお札お守りも頂けます。JAFの会員証提示で拝観料割引あり。
名前 |
金峯山寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0746-32-8371 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

読み方は「きんぷせんじ」です。青の秘蔵が見たくて訪問。参道までお店が連なりハイキングも兼ねつつ観光とても楽しかったです!秘蔵は……写真があまりにも良すぎて実物は思いのほか普通でしたが、唯一無二の仏像だと思いました。秘蔵のみならず見どころの多い場所で、想像以上に充実感ありました!!