吉野山の静寂で感じる御朱印。
喜蔵院の特徴
吉野山宝めぐり寺院として、充実した参拝体験を提供しています。
大峯山の特別関係寺院で、金峯山寺の一部としての歴史があります。
壽稲荷神社の柴燈護摩供を体験できる、貴重な機会があります。
御朱印、セルフで頂きました。
吉野山宝めぐり寺院で、参拝させて頂きました。御朱印、書き置きされてました。
気軽に参拝させて頂ける開かれたお寺です。
大峯山の特別関係寺院の1つ護持院で、金峯山寺の子院(塔頭)です。開祖は役行者と伝わります。平安時代初期の承和年間(840年頃)に智証大師円珍が一宇のお堂を建てたのが喜蔵院の始まりとされます。有り難く、”神変大士”と、役行者霊跡札所の”役行者尊”の御朱印を頂きました。
金峯山寺の塔頭で、平安期初期、智証大師がお堂を建てたのがはじまり。役行者霊蹟札所。ご住職、ご不在だったため、書き置きの御朱印をいたたいた。
今日は壽稲荷神社の柴燈護摩供が行われました。毎年12月の第一日曜日に行われるのですが、今年は特に天候に恵まれ、陽射しが暖かく、沢山の参拝者が来られました。
喜蔵院さんの御由緒です。
静寂の中にも日本の宗教の深い意義を自然体で感じます。
泊まった旅館のすぐ隣にありました。お堂の左側の扉から中に入ります。3体の像があり、身近に拝観できます。
名前 |
喜蔵院 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0746-32-3014 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

伺った日はお留守で書き置きされた御朱印を1枚頂戴して料金を引出しに入れる感じでした。本堂もお参りできるように開けてくださっており、何で信頼して下さってるのか…と安寧を感じました。