紫陽花と観音に出会う古刹。
長谷寺の特徴
魅力ある花の寺として、牡丹や紫陽花が美しく咲く場所です。
399段の登廊を上がると、素晴らしい十一面観世音菩薩に出会えます。
西国三十三所の一つで、四季折々の景色を楽しめる特別な寺院です。
6/4土曜日に訪れました紫陽花目当てに行きましたが、地植えの方は一部は咲き始めていましたが、まだまだ蕾の状態でしたただ、鉢植えの色とりどりの紫陽花が石階段に並べられてあり、そこは写真を撮る人だかりが出来ていました6月末頃が1番の見頃ではないでしょうか素敵な『花の寺』ですご朱印も、今だけの紫陽花の切り絵バージョンがあり1000円でした(岡寺・壷阪寺との3社限定らしいです)長い登廊を頑張って上がると本堂の十一面観世音菩薩様に出会えます今現在も特別拝観で、足元まで行って参拝できるのですが、以前訪れた時に足元から見上げた時の感動は忘れられません!圧巻の大きさです!どの季節に来ても、何かしらのお花が楽しめて、静かで落ち着く素晴らしいお寺です。
花の御寺、に相応しい美しさ。西新井大師西と同じ豊山派の総本山ということで前々から行きたかったのですが、花見の時期なので勢いで行きました。1700円でフルコース観光しましたが、1時間30分程度、反時計回りでガッツリと観光し、観音様の御み足で御利益も頂けました。本堂に続く長い階段、懸造の舞台を含めた本堂、どちらも大変素晴らしかったです。タイミングが良かったのか、常時、桜吹雪が舞っている状態だったことにも感動しました。ちょっと離れた場所になりますが、奈良観光の際には是非立ち寄って欲しい場所です。
22.4.25に参拝。入山料は500円。ボタンの花が綺麗です。390?段の階段あり大変ですが景観を楽しみながら登るので行けました。本堂からの眺めは絶品で清水寺の様です。ネットより⤵️ 本堂(国宝)初瀬山の中腹の断崖絶壁に舞台造りされた南面の大殿堂である。将軍徳川家光寄進により再建された舞台造りの建造物(国宝)本尊は高さ10mの巨体!
ここの階段はとても風情があって好きです。境内を散策するには1時間ほど見ておくとゆっくり出来ます。訪問したのは2021年11月17日水曜日。紅葉は色付き始まり。但し今年は一斉ではなく五月雨に色付いているようです(愛知の香嵐渓、奈良の談山神社など他の名所もそうでした)。寺の入口のすぐ横に大き目の駐車場があります。到着が3時頃だった為か、ガラガラでした。但しそこまでの道はとても狭く、かつグーグルマップナビに従うと、100m程手前あたりから先に進めませんでした。一方通行では無いのですが道がすれ違いできないほど狭く、帰路の車とかち合います。数百メートル手前を看板に従って左折して下さい。
真言宗豊山派の総本山。近鉄長谷寺駅から歩けますが長谷寺駅からお寺への道に結構急な階段があります。さらにお寺に着いてから登廊がありますので、歩く方はご注意を。特に帰りの長谷寺駅への階段はキツイものがあるかも知れません。二回参拝していますが、二回目は長谷寺駅から往復タクシーを利用しました。ワンメーターちょっとで1000円切るかどうかくらい。呼べば15分ほどで来てくれます。春の牡丹の後と秋の紅葉の前に参拝していますが綺麗なお寺です。お寺の登廊は段差があまりなくステップの幅も広いので登りやすく見た目ほど疲れません。初夏と初冬に本尊大観音特別拝観があります。入山料500円とは別に特別拝観料1000円かかりますが十一面観世音菩薩の御み足に触れる事ができます。そして結縁の五色線をいただく事ができます。足元から見上げる観音様は迫力あります。本堂は観音様の周りを一周する事ができる作りになっています。一周して観音様に手を合わせるのも良いと思います。本堂の舞台からの眺めも素晴らしい。仁王門から続く登廊の途中にある売店でお守りを買ったり、休憩所で一服する事もできます。休憩所からは眺めも良いのでオススメです。
初めてお参りしましたが凄く大きなお寺でビックリしました!観音様も素晴らしく本当に大満足です!縁結びの腕輪?を頂いたのですが!たまたまかも知れませんが!翌日に二度の御利益がありました!思わぬところで思わぬ方に再会出来て驚きました!ありがたやーありがたやーです!お礼参りは牡丹の花が見頃の4月に行こうと思います。
奈良を訪れたならば、必ずや訪ねて頂きたい寺院です。歴史的な事は幾らでも出典されていますが、何より現地を訪れれば心が洗われる凛とした雰囲気を体感出来ます。四季折々の風情を是非とも体感して頂きたいお薦めの寺院です。
毎年行く場所で、神聖な空気感があり、とても美しい。早朝のお経が聞こえてくるのが良い。、修行の一環で1000円支払うと、朝参りのセットがついてくる。1時間ほどのお経の時間です。正座がしんどい人には小さい椅子が貸してもらえる。始まるまでに解説もありわかりやすい。神聖な場所でお経をとなえるととてもきもちいい。四季を通じて美しく、桜の時期は圧巻です。一番おすすめは、雪の積もった長谷寺で、とても美しい。
花のお寺前回は紫陽花のシーズン今回は紅葉前のシーズンに伺いました門を潜ると長く一直線に続く回廊(登廊)が素敵です。清水の舞台ならぬ長谷の舞台から望む景色も素晴らしい。秋限定の登廊御朱印がありました。
名前 |
長谷寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0744-47-7001 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

清々しいお寺でした。緩やかな階段を登り受付。その後仁王門をくぐると登廊が続きます。ここも緩やかな階段。登廊を抜けると、左手に本堂、舞台作りがあります。本堂には立派な仏像があり、五重塔や眼下に登廊が見えて景色も素晴らしい。花のお寺という事でその季節に訪問すればさらに素晴らしい景色でしょう。見どころも多いお寺でした。正月あけ、最初の日曜日10時着。人は少ないです。駐車場はたくさんあり混雑していない時であれば近くに車は停められそう。今回も近くで空いていました。