長谷寺参道の神々が宿る小さなお寺。
法起院の特徴
長谷寺参道近くにあり、手軽に立ち寄れるお寺です。
西国三十三所の番外札所として、徳道上人が祀られています。
美しい庭園で、心が清まるひとときを過ごせます。
長谷寺とセットでどうぞ〜。境内の奥に西国三十三所の石のプレートがあります。
西国霊場 番外らしいです 狭いお寺の庭ですが沢山の神様祀られていて見どころ満載です素敵な御朱印頂けます。
西国三十三所の御朱印で寄せていただきました境内の庭園は美しく、緑深く川のせせらぎが聴こえて清々しい気持ちの良い寺ですお地蔵さまにもお参りをして、心が洗われた感じがしましたこじんまりした境内でしたが、もっとゆっくりと過ごせばよかったです。
長谷寺開山 西国三十三所巡礼開基の徳道上人。その徳道上人が起院において、晩年隠棲されたそうです。本尊は上人ご自作と伝えられる上人本尊として奉安されております。西国三十三所霊場札所の番外として、長谷寺さんで御朱印をいただいた際にご案内いただきました。
小さい寺院ですが、案内看板にもありますように、西国三十三所観音霊場の番外礼所となっており、開基時は長谷寺の開山堂であったようです。本尊は西国巡拝の開基である徳道上人で、境内の奥には御廟も造られていました。駐車場はわかりづらいですが、境内を通り越した理容室の隣に数台駐められますのでご安心を!
長谷寺の門前の街中にあります。沢蟹が出迎えてくれました。西国三十三箇所霊場を開基され、大和の豊山長谷寺他、鎌倉長谷寺など全国49箇所の寺院を開山された、徳道上人様の御廟所の寺院です。納経帳によってはページの無いものもありますが正式な番外ですので忘れずに御参りしましょう。
三十三カ所巡り三日目その三今度は番外。長谷寺のちょっと手前、狭くて車の往来が激しい大変な所。法起院のすぐ手前の駐車場がせまい所に一番奥・・・。でもすぐ近くにお堂と朱印所が有りとても楽させていただきました。ここに車を止めて長谷寺へ。は、あまりにも失礼なのでお隣さんくらいの曲がり角の駐車場へGO!
西国札所巡りでお伺いいたしました、西初瀬交差点より長谷寺参道を進むと右側に3台分の駐車場あり、前には🍡屋さんだが(後で寄ろっと!)先ずはお勤め!路地からも分かる石柱!石畳に一歩踏み入れればそこから聖域で入るのに躊躇しますね、境内の岩や本堂、奥の上人御廟までしっかり観て廻りたいですね、番外札所となってはいるが侮れ難しで訪れてみてはいかがですか!ご朱印をお願いしたら、待ってたよ!と?なかなか来ないから‥‥ 笑 すいません、帳をぺらぺら、さわさわ、やっぱり和紙の帳が良いな~ 気合い入れるよ!で墨まで刷り直してさら~さらと筆を進めて頂き、字が上手くなったみたいだ!と満面の笑み、笑 ありがとうございます、合掌。
長谷寺さまの御朱印係の方に、親切に教えて頂きお詣りしました。西国三十三所の番外です。長谷寺へお詣りの際は、是非ともお詣り下さい。駐車場は最寄りのコインパーキングが便利です。こぶりなお堂ですが風格のある感じに、感謝です。
名前 |
法起院 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0744-47-8032 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

昨夏、訪問。葉書きの木が印象深いです。HPに書いてある隠れ鬼瓦は見落としていたので、次回、長谷寺に行くときには寄りたいと思います。