桜と歴史が息づく丘の隠れ家。
南淵請安墓・中臣神社の特徴
古代有数の知識人が眠る特別な場所です。
大化の改新の指導者が祀られている歴史の名所です。
地元の人々の温かいサポートを感じられる場所です。
村の中の小高い丘に在ります。恐らく長い年月のうちに移転されたのでしょうが、かえって村が俯瞰され良い佇まいになってます。
芋峠方面からGoogleマップのナビを頼りに向かったら、入り口の道標が見えるカーブを曲がる手前で案内が終了してちょっと混乱しました。
地元の氏神さん。
歴史の教科書に載ってる人が本当に居たんだ、と思うと嬉しくなる。
古代有数の知識人の眠る場所。
大化の改新の指導者的立場の人物です。32年間当時の中国随に遣隋使として派遣され、日本に戻ったときは蘇我入鹿が権勢を振るっていました。それにクーデターを起こした中心人物です。
大化改心の立役者のひとりとされる。稲渕から少し歩いた先に、小さな案内板がある。細い坂道を上がった先にお墓が建っていて、春には見事なサクラ🌸が彩りを添える。
此処を最初に訪ねた際、道に迷った私は地元のおばさんに「『しょうあん』先生のお墓はどちらですか?」と訊ねた。おばさんは、最初キョトンとした後「あぁ『じょうあん』さんね、それはね〜」と丁寧に教えてくれた。多分本来は「じょうあん」と呼ぶのであろう(現地の公的説明板も「じょうあん」)。教科書には無い、ちょっと素敵なビックリだった。
名前 |
南淵請安墓・中臣神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

桜が見事です!隠れた桜の名所と言っていいかもです!