飛鳥村の美しき古墳、欽明天皇陵。
梅山古墳(欽明天皇陵)の特徴
明日香村唯一の前方後円墳で、古墳時代を感じることができます。
綺麗に整えられた堀や古墳群が近くにあり、歴史的な散策に最適です。
第29代欽明天皇が埋葬されているとされ、神秘的な雰囲気が漂います。
2024年8月16日に参拝しました。解説板によると、陵墓名は、檜隈阪合陵(ひのくまさかあいのみささぎ)です。29代欽明天皇は、継体天皇の子で、在位期間は、宣化4年539年から没年の欽明32年571年までです。陵墓の全長約140m、3段築成で周濠が有ります。明日香村内では、唯一の前方後円墳なのだそうです。欽明天皇の妃であり、推古天皇の母である堅鹽姫(きたしひめ)は、推古20年612年に亡くなられ、この陵墓に合葬されています。
明日香村には珍しい前方後円墳。飛鳥歴史公園館から徒歩10分ほど。近くには猿石で有名な吉備姫王墓もある。宮内庁が管理している。
百済から仏教が伝わった時代の天皇ですが、そこまで学校で教えないので、欽明天皇を知らない人が多いかもしれません。猿石に近いので、涼しい季節の休日は人が多いですが、飛鳥の史跡は自転車で巡るのが一番良いです。
飛鳥村唯一の前方後円墳で、欽明天皇檜隈坂合陵(きんめいてんのうひのくまのさかあいのみささぎ)とされています。飛鳥駅からちょっと歩きます。真夏に訪問したせいで激暑でした。拝所の真後ろには階段があり、登って少し高い所から古墳を見れます。また、南側の道から古墳の端から端まで見えます。欽明天皇(509〜571、享年63歳)は第29代天皇で、即位中には仏教伝来による蘇我氏と物部氏の対立に悩まされていました。また、聖徳太子のお爺ちゃんです。
飛鳥駅から5分くらいで着きます。側には駐車場があります。管理小屋もあり自由に持ち帰りのパンフレットも置いてあります。正面の反対側に階段があり上がることも出来ます。
前方後円墳の末期のものと思われます。河内王朝と飛鳥王朝。この二つの王朝の交替が、大和古代史・古墳史を彩るのですが、その最後に当たります。
宮内庁により欽明天皇陵と治定された大型の前方後円墳。周囲は濠で囲まれている、丘陵を削って造成された最古の古墳の可能性が指摘されている。なお、欽明天皇陵はここではなく丸山古墳ではないかとの説もある。隣接する吉備姫王墓には猿石があることで有名(尤も欽明天皇陵がここではないとすると、吉備姫王の墓も隣接していないことになるが)。
現在は前方後円墳ですが、昔は双円墳で修陵の時に魔改造された可能性が高いです。
少し奥まった高台にありますが綺麗にお堀も残っている大きな古墳です。
名前 |
梅山古墳(欽明天皇陵) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0744-22-3338 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

駐在されてる宮内庁の方に尋ねると丁寧に色々教えてくれました (*ˊᵕˋ*)