飛鳥駅近の歴史が息づく岩屋山古墳。
岩屋山古墳の特徴
飛鳥駅から徒歩数分、アクセスが非常に便利です。
横穴式石室に自由に入れる、貴重な体験ができます。
花崗岩の巨石で造られた、精巧な石室の美しさは必見です。
飛鳥駅から徒歩すぐの所にあります。石室付で中にも入れて、古墳の上にも登れます。古墳としては小規模な方ですが、なかなかの見応えがあります。
意外と奥行きある歴史と遭遇できる古墳。明日香という場所が場所だけに、そこまで派手な印象はないかもしれないけれど、精巧に組まれた石組みは被葬者の力を十分に物語るものであり、さすが明日香だと思わざるを得ない古墳でした。
長い羨道と精巧に組まれた切石が見事です。綺麗に整備され、墳丘上からの眺めも良し。駅近で気軽に行ける上、石室内も見学可能。こんな好条件が揃った古墳は中々ありません。
半日ツーリング、この辺りに2週連続で飽きずに来ました。臨時駐車場から民家の間の細い路地をクネクネと進むと左手に入り口がありますが注意しないと通り過ぎますよ(\u003eω\u003c)現代建築かと見紛うほど石室の天井や壁は余りにも平坦です。古墳時代の人々の技術力に感嘆させられます( ´∀`)bグッ!
2024.01.20飛鳥駅から徒歩数分。橿原神宮方面にある踏切を越えてすぐだ。住宅のすぐ裏手にある古墳で、墳丘に設けられた階段を登ると横穴式石室がみえる。石室内に入ることができ、奥にある玄室まですぐだ。被葬者は特定されていないが、斉明天皇とする説があるそうだ。いずれにせよ有名人のものだろう。それにしても住宅のすぐ裏の小山が歴史上の人物のお墓だなんて、明日香村は面白い。
400メートルほど離れた臨時駐車場に車を置いて徒歩4分ほど。民家の横にあるので分かりにくい。でも自由に入れるし綺麗にされているので地域住民が頑張って維持されているのだと思いました。
う〜む舒明天皇の初葬地と言う説があるのか。息子が天智天皇ならば改葬陵の段ノ塚古墳が多角墳となった事もうなづける。天皇陵かもしれない石室に入れるのはありがたい。
近鉄飛鳥駅から徒歩数分の距離にある一辺54m、高さ12mの方墳。墳丘には石段があるので登れます。古墳の周囲には住宅が迫ってきており、現代の古墳が置かれている現状が垣間見えます。南面に開口している横穴式石室は出入り自由です!石室は飛鳥石の精巧な切石で組まれており見事の一言に尽きます!こちらの古墳は一見の価値ありです。駅近でこんなに見事な横穴式石室に出会えるなんて嬉しい驚きでしたね♪近くには牽牛子塚古墳、越塚御門古墳、真弓鑵子塚古墳もありますので、古墳ツアーが出来ます!
飛鳥を代表する古墳の一つで、飛鳥駅から5分程度の越の集落にあり民家と同居(笑)しています。国史跡という事もあり、保存状態は良好ですが、以前(時代は不明)から墳丘西側の土が宅地造成や開墾の為、削られて元々の墳丘の半分以下になっています。石室はさすがに元祖?「岩屋山式」だけあって素晴らしい石室です。切石タイプの石室では桜井市にある文殊院西古墳もよく知られていますが観光寺院の為、観光客が多く落ち着いて見れない時があるのですが、この岩屋山古墳はゆっくり見学が可能です。よくぞ古代に、これだけの研磨の技術があったものだ!と、行く度に感動をおぼえます。
名前 |
岩屋山古墳 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

駅近でひっそり古墳。雰囲気はかなり上位!古墳マニアでは無いですが、中々味わい深い。