神武天皇陵の丘に、歴史を感じる。
スイセン塚古墳の特徴
本居宣長の『古事記伝』に触れ、歴史の深さを感じることができます。
神武天皇陵と比定されるこの場所で、歴史を身近に体感できます。
奈良県橿原市のスイセン塚古墳で、貴重な文化財に出会える貴重な空間です。
2019.12.12訪問奈良県橿原市慈明寺町水仙塚、畝傍山の北西に延びる丘陵上にあります。慈明禅寺のすぐ北側です。資料によると全長71m、後円部径46m・高さ6m、前方部先端幅3m・高さ3m の前方後円墳です。葺石は施されていなかったようです。埴輪の出土がなく、墳丘に埴輪の配列はなされていなかったものとみられます。未調査につき埋葬施設など詳細は不明です。慈明禅寺への通り道沿いに有りますが現在は立ち入り禁止に成っています。
非常にわかりにくい。
2019/9/4古い資料・地図によると南に隣接する慈明禅寺の脇道より達することができるというのですが、その入り口すら見つけることができませんでした。次回は、北の慈明寺町の六地蔵から挑戦してみます。後日報告、お待ちあれ。2019/9/6北の六地蔵からの道は私有地に行き当たるので回避しました。左に国有地があるのですが、断念しました。最終的には西辺に回って個人の住宅越しに見ることに。ここはグーグルアースでも確認していたところです。
看板も何もないからよく分からない。
名前 |
スイセン塚古墳 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
2.3 |
周辺のオススメ

本居宣長『古事記伝』では、神武天皇陵と比定された。