古墳の上で感じる神々の風。
富士神社・厳島神社の特徴
富士神社の祭神は山の神であり、古来からの伝説が魅力的です。
厳島神社は古墳の上にあり、神聖な雰囲気が漂います。
富士神社では富士山への登拝に際し、砂を持参する信仰が根付いています。
古墳の上にある神社だそうです。知らずに行くと気づきにくいです。
いい風がふくところ。
弁天社古墳 富士神社・厳島神社内。 古墳 ドルメンと巨木の複合体 桜井市大字茅原560
御祭神 / 木花咲耶姫命、市杵島姫命大神神社の境内末社。神御前神社のすぐそばにあります。昔は3社が別々に祀ってある広い境内だったんでしょうかね。
名前 |
富士神社・厳島神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0744-43-0376 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

大神神社(末社)富士神社御祭神木花開耶姫命御由緒 :ご祭神は山の神、大山祇神 の御子、 天孫瓊瓊杵尊の 妃で富士浅間大社のご祭神として知られています古来、富士山への登拝には当社前の砂を持参すれば お守りになるとの伝えがあり、山の守護神除災招福の信仰があります大神神社(末社)厳島神社(弁天社) 御祭神 :市杵島姬命御由緒 :ご祭神は素鳴命の御子で筑業の宗像大社安芸の宮島の厳島神社のご祭神として知られています。 本社鎮女池鎮座の末社市杵嶋姫神社は当社の御分霊を 祀ります 世に弁財天と称せられ芸能の神様として信仰されています。