雅と静寂の橿原の苔の寺。
浄國寺(旧長法寺)の特徴
橿原市の苔の寺として知られ、雅やかな佇まいが魅力です。
お堂が立派で、静寂な雰囲気の中で心を癒やせる場所です。
浄國寺は静かに佇む、特別な体験を提供する仏教寺院です。
スポンサードリンク
立派なお堂を持つお寺。菅原道真も立ち寄ったという古い歴史も。
名前 |
浄國寺(旧長法寺) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
「畝傍の道」 巻一の三の四 橿原市一町(かずちょう)さしずめ「橿原の苔の寺」という感じですか、その佇まいは雅と静寂が共存した素晴らしいものでした。九月の中旬の暑い日中に訪れましたが、境内のお手入れも良い状態で、清々しいお参りをさせていただきました。三神社はこちらのお寺の鎮守社のようで、小さいながら一段お高いところに鎮座おはします。足元の苔の状態も良く、写真を撮影すれば画面がすべて緑で光っているような絨毯を敷き詰められているような境内でした。最後、失礼するときに逆に三門から帰ろうとしたのですが、そのまた、風景の美しいこと、大感動でした。三神社へもお参りください。足元の苔にはご注意を !!こちらのお参りの後は、距離があるのですが「置勿(おきな)の村」へ向かいます。「置勿(おきな)」は役行者の生誕地とされる村です。そこから南の吉祥草寺まで役行者ゆかりの地ですので、お時間のない方はその二か所に車で訪れてみてはいかがでしょうか(徒歩にすれば40分くらいですが)。