舞台芸術が生み出す、梅花の輝き。
梅花高等学校の特徴
梅花高等学校は、キリスト教主義に基づく愛と奉仕を大切にしています。
円い特徴ある校舎は、昭和40年代からのランドマーク的存在です。
舞台芸術専攻卒業生が横浜ベイスターズのチアに参加するなど、多彩な進路があります。
建学の精神・沿革キリスト教主義精神に基づいて、他者への愛と奉仕の精神を伝え続けてきた梅花。Do for others what you want them to do for you.「人にしてもらいたいと思うことは何でも、あなたがたも人にしなさい。」(マタイによる福音書 7章12節)創立者 澤山保羅が愛した聖句には、「愛なる精神」がシンプルに描かれています。それは1878(明治11)年から続く歴史の中で梅花が受け継いできた女子教育の根幹であり、建学の精神にも記されています。
卒業生です。六年間お世話になりました。一人一人の個性を尊重し、かつきちんと最後まで見守って、何かあると必ず助けてくださいます。生徒を見放す事は無かったです。指導を一生懸命にしてくださる先生が多く、相談すると親身に相談に乗ってくださる先生方ばかりでした。今もスクールモットーの人にしてもらいたいことはあなた方も人にしなさい。という聖書の言葉を常に意識し生きています。
クリーンな学園です~✌️
ここの英語科の教師、今もいるかわからないけど消しゴムを使うと当たり前だが消しカスがでるその消しカスを筆箱の中に入れて持って帰れと言った。この学校にはゴミ箱がないのか、その教師が不適切なのか。不親切なのか。心に余裕がなかったのか。キリスト教なのに、人に対してそれは教えに反していて、勿体無いw
高校の頃通っていた学校。先生も親身で一人一人を見てくれ、やりたい事を支えてくれる学校です。この学校を選んでよかったと思っています。行事も多彩で各部活動も充実しておりました。他ではない行事もありました。キリスト教ならではの行事などがあり貴重な経験もしました。
娘がこちらの中学に通っているので私が通勤で阪急電車を乗る時に複数グループいる当学生を見て親近感がわきます。しかし彼女らの中には車内で猿のように騒いでいたり、車内アナウンスでリュック等の荷物は邪魔にならないよう手に持つ等のマナー協力の要望が流れているにも関わらず、朝の通勤通学時間においてこれを無視し多くの人の行き来に多大な迷惑を与えています。性格の悪いおじさんにわざとぶつかられている始末で(それでも荷物は降ろさない)見ていて悲しくなりました。社会常識を教えるのは学校ではなく親の仕事だと私は思っていますが、それは公立における話で、私立である以上そのブランドを保つために彼女らにマナーや常識を身につける教育を強化すべきだと思います。
電車内で遭遇したのですが、うるさすぎます。女子校の中でも上品な方なのかなと思っていましたが、全くそんなことはありませんでした。口は悪い、電車外の子が電車内の子をインスタグラムのストーリーにあげる。やめてほしいです。
昭和40年代前半、この校舎の周りには高い建造物がなく、又、円い特長ある形状から『ランドマーク』的な存在でした。私の家は当時、旭ヶ丘団地の高台にあったので、家の窓からも良く見えていました。今でもこの建物を見ると、とても懐かしい気持ちになります。
いとこのお母さんが実家が宝塚で、梅花女子大学に通ってたことから、ずっと憧れてます❤中、高生の時は遠くて行けないけど、大学は梅花女子大学に行きたい✨
名前 |
梅花高等学校 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
06-6852-0001 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

こちらの舞台芸術専攻卒業生が、横浜ベイスターズのチア、Dianaに入ったとか。関西のチームじゃないけど応援したいです!