美しい三つ鳥居の神社へ。
檜原神社の特徴
三輪山の麓に位置する檜原神社は、静かで清々しい雰囲気です。
元伊勢として知られるこの神社には、珍しい三つ鳥居が見られます。
大神神社から徒歩約20分、歴史を感じながらの参拝が楽しめます。
美和さんから20分、1.2キロ歩きますが途中に日本最古と言われる神社があったり、風景を楽しみながら山の道が歩けます(o^^o)御朱印も頂けますよ(o^^o)
大神神社の境外摂社、元伊勢「ひばらじんじゃ」。崇神天皇の御代、皇居内に同床共殿で祀り継がれてきた天照大神の御神霊を皇女豊鍬入姫命(とよすきいりひめのみこと)に託し、この地に移し祀られたことから「元伊勢」と呼ばれる。また日原社とも称し、本社である大神神社と同じく三ツ鳥居がある。大神神社からのどかな山の辺の道を歩いていると神社前にある「桧原御休所」は思わず入って休憩でもしようかと感じさせる絶妙なロケーションと雰囲気がある。なお西方の箸中には豊鍬入姫命の御陵と伝わる「ホケノ山古墳」があり訪ねてみたいところ。
三輪山の麓にある大神神社の摂社。拝殿や本殿が無くスッキリとした感じだが、目を引く形状の三輪鳥居が存在感を出しています。ただ、この鳥居がいつどのような経緯で建てられたかは不明だそうです。境内入口に建つ鳥居も独特で、よく目にする明神型と呼ばれる物ではなく2本の柱に縄を張った変わった形をしており、他の神社にはない雰囲気があります。大神神社から歩くと30分程度。神社の近くには少し大きめの茶店もあります。駐車場、トイレ有り。神社付近の道はかなり狭く歩行者がいると車両が通れない程の幅です。東側からの道は対向するとかなり大変ですが、西側からだと未舗装ながら数ヶ所避けれるスペースがあり歩行者も少なめです。
大神神社から流れてここにたどり着く、そんなところ。よくわかっていないままここは三輪山なのかしらと思っていたものの、境内には二上山と書かれた看板があるから、おそらく違う。三つ組に肩を合わせた鳥居をくぐると我らが天照皇大神と天に連なる姫君とが祀られている。目の前には休憩所もあり、たぶん食事もできる。わたしが立ち寄った時間には閉まっていたけれど、そうなのだろう。山々を渡る風の音に耳を傾けていると、どこか宮仕えする誰かが笛の練習でもしている楽音が聴こえてくる、そんな夕べだった。ここを訪れる誰もが味わえる時間ではないだろうけれど、そんな時間もあるらしいよ、ここって。
元伊勢 天照大神です。巻向の駅からも2kmくらいで行けます。山之辺の道を通って大神神社まで抜け三輪駅から電車に乗れるのでいい散歩にもなりますね。
珍しい三つ鳥居が見られ、元伊勢とも呼ばれる。大神大社の摂社でもある。参道から西に見える二上山もこれまた趣深い。車で近くまでは行きつきにくいように思うので、山辺の道を天気の良い日に歩くかサイクリングが最高で最適。鳥居前の茶店でいただくおしるこも見逃せない。
車で行ったお社のそばに駐車場はありましたが到達するのに車1台ギリギリの道があり対向車が来たので2台通れるとこまで車バックさせてなんとか対向できた何本か経路はあるらしいがどの道も車では難関の様子大神神社の狭井神社小脇から徒歩20分位で行けるので次回は歩いて行こうと思った歩きやすい靴必須!遠くに二上山も見れて景色◎とても静かで厳か、スピリチュアル感じる場所だった。
奈良お詣りの旅で寄らせて頂きました。元伊勢ということでお詣りしましたが、小さなお宮さまなのに不思議な迫力を感じずにはいられないお宮さまです。鳥居から眺める二上山は、いにしえの眺めです。青天に感謝です。
三輪山🌄の麓、大神神社の摂社の1つで「元伊勢」として知られる社。本殿はなく三輪山そのものが御神体であり、三ツ鳥居がお山の前に建っています。個人的には本社の三輪明神・大神神社よりも素晴らしい境内と佇まいだと思います。最寄り駅からは徒歩約30分ほどですが、真夏🎐であっても歩く価値は十分あります。それほど素晴らしい社ではないかと。大神神社は参拝者も多くほぼ貸切状態にはならないですが、檜原神社は貸切になりやすく、その面に於いて本社より遠くても檜原神社の参拝⛩️を強くオススメします。駅からの徒歩で疲れた😓場合は、すぐ目の前にある「桧原御休処」にて休憩されるとよろしいかと。食事メニュー🍱はどれも美味しく、まさに「御休処」=神様の休憩所という感じ。そこが「茶屋」と違うところかな。その桧原御休処含め、とっても素敵でオススメのパワースポットだと思います😊。天理からの山の辺の道走破時には、ここで是非素晴らしいひとときを‼️
名前 |
檜原神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0744-45-2173 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

桜井方面、大神神社以外にも凄くイイ神社が多く在り行ってきました。格子状に囲まれた本殿は見えない分、逆に神々しいムードが有りました。写真は過去の物です。