山の辺の道でひもろぎ探訪。
神籬遺跡(ひもろぎ いせき)の特徴
神籬遺跡は、山の辺の道沿いに位置する古墳です。
ひもろぎの案内板が目を引く、農園近くの史跡です。
駐車スペースは車二台分が確保されています。
農園の脇にぽつんとある。
山の辺の道に、なんとなくある史跡です。
◽ひときわ目立つ、少し山の辺の道にはそぐわない案内板に引き寄せられて立ち寄りました。
山辺の道沿いにあります。
山の辺の道の脇にある古墳です。
ひもろぎ、この岩を他から持ってきたとすると、磐座ではない。古代神道は難解。
小字名「ひもろぎ」。
2017.08.13. (日) 11:15 初来訪 (奈良斑鳩人)車のナビを頼りに 現場に向かいましたが 『ひもろぎ遺跡 スグソコ』の道路標示が農道の四辻に有り ソコの余地に車を停め 矢印方向の20m程先に向かいましたソコに有った説明板の内容が 自分がバカでコノ場にダレも居らず 自分なりに理解する他ナク 仕方なく次の様に解釈しました ?神祭をする際に 神霊を招き降臨する場所でソノコトを依代(ヨリシロ)と言うのですがタマタマ 大昔のコノ地が『神籬ヒモロギ』と言う名で有った事から 神様が降臨する場所を神籬と呼ぶようになった と解釈しましたが 全く自信が有りませんまた『神籬跡』と刻まれ石碑は ココが神祭が行われた跡ですよ って分かりますが方形に石積された 真ん中に有る立石はイッタイ何なんでしょうかぁ?パネルにも説明がナク 何となく ストレスが残りました!
車二台ほどの駐車スペースありました。「ひもろぎ遺跡」と呼ばれています。
名前 |
神籬遺跡(ひもろぎ いせき) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

神籬遺跡、奈良県桜井市穴師。神籬=神霊の降臨する依代。神祭りの施設。古代から変わってなさそうな風景が残る。古代祭祀の場として、この奥まった広い土地が役立ったのだろう。見晴らしがある。