黒塚古墳で遊ぶ、歴史感じる公園。
柳本公園の特徴
黒塚古墳があり、卑弥呼の墓が存在する歴史ある公園です。
春の桜や秋の紅葉が楽しめる美しい自然環境があります。
ステンレス便器が話題の珍スポットとしても知られています。
休日、娘と暇潰しに行きました。バナナの滑り台は短いですが、急カーブu0026急勾配で、スリルありました。(大人の場合)
小便器を触る珍スポットとして有名です...。トイレにはあのステンレスの男子便器を触りに23人も行列が・・・俺も触ってみたww台所の流し台を叩く音がした。れ!れ!カメラ撮影はあかんらしい!!トイレで写真や動画を骸骨の顔をしたオッサンの霊が写るそう。
すごく静かで厳かな雰囲気、だけど小さい子連れの方たちもいたりしてほのぼのできる公園でした。
花見スポット紅葉スポットでもあり、いつも週末になると5歳の長男を連れてよく利用するが、トイレに問題が・・男女共同で、男子の小便器は大人用なんで幼児は届かないから和式でさせるしかない。
大きな滑り台、ブランコのある公園です。古墳の方に散歩にも行けるので大人が目を離さなければ良い公園です。トイレは男女共用、和式のボットンです。掃除はされているけれど子供だけでトイレに行かせるのは危険だと思います。おむつ変えるスペースなし。車椅子用トイレ無しです。51号線のファミマの駐車場の一画が黒塚古墳用の無料観光駐車場になっています。
トイレに人集り ステンレス便器をいんすたばえ❓️確か小便は感染ない当たり前小便器の中みんなさわってるから触ってみました。台所の素材。
俺が📛保育園の頃、👵祖母から聞いた話だけど、昔この🚻で首吊りがあったらしい👻夜行くとほんまヤバイっす!!!!
天理市柳本町は町おこしボランティアの会『柳本もてなしのまちづくり会』を発足させて「黒塚古墳の清掃活動」、「柳灯会」等の様々な活動に取り組まれている町です。柳本公園は歴史を感じる公園。公園内には国宝が出土した黒塚古墳があり、付帯施設として天理市立黒塚古墳展示館もあります。古墳ということで周囲は水堀に囲まれており、歴史に思いをはせることができますよ。また、公園内にはベンチや幼児向けのコンビネーション遊具が設置されており、親子のちょっとしたおでかけにもぴったりです。大人の方も運動がてらに遊具の上を歩いたり、ブランコに乗って寛ぎ頂けます。春は黒塚桜祭が行われ、花見ライブをはじめ勾玉作り体験や模擬店の出店があり夜には夜桜ライトアップも行われます。夏は柳本公園の向かいにある柳本小学校グラウンドにて柳本納涼祭が夕方17時~夜店がならび20時頃には盆踊り・花火大会が行われ、花火が夏の夜空を彩ります。秋は柳本町を中心に「柳本柳灯会」黒塚古墳など5つの会場で光のイベントを楽しむことができ、鐘楼門をはじめとする重厚な伽藍が灯りに照らします。冬は12月中旬~1月中旬迄にかけて『光の祭典・冬のイルミネーション』が行われ、空気の透き通った夜の街が美しい鮮やかな光に包まれます。ぜひ、友人やご家族揃ってお越し下さい。公園内の公衆トイレについて、男女共同となっており男子小便器だけは高さが大人用ですから小さい子供さんで届かないという場合は大便の個室を利用するか、※土日祝は柳本キングスの野球試合練習がある日のみ柳本小学校のトイレを公衆便所の代用として開放(一般の方も利用可能)、天理市立黒塚古墳展示資料館のトイレをご利用下さい。トイレで着替えをする方へのお願いです。大の個室は糞便が付着しており、床は泥や犬の糞などで汚れているため、脱いだ後の汚れた服などは男子小便器の中へ置くようにお願いします。当公園のトイレは古い稀少な珍しいステンレス製便器です。便器の中に触れて触感したり、舐めたり記念撮影をする人が絶えないです。ただし、便器の中を触れたり舐めたりして楽しむのは男子小便器のみでお願いします。オシッコは例え他人の物でも汗や涙と同じですから触れたり舐めたりしても感染はしません、そんなに汚くはありませんのでご安心下さい。⚠️個室大便器に関しては大腸菌や胃腸炎などによる感染症の恐れがあるので絶対に便器の中を触ったり舐めたりするのはお止め下さい。
トイレ🚻には便器を触る人で人集り😱☀️なんかステンレスのトイレに触れるのが目当てらしい。自分も便器触ってみました、流し台や浴槽みたい。但し、感染引き起こさない小便の方だけにしてね床は泥だらけなので着替えの時は汚れた服は小便器の中へ置くこと。
名前 |
柳本公園 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0743-63-1001 |
住所 |
|
HP |
http://www.city.tenri.nara.jp/shisetsu/toshikouen/1390888764724.html |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

黒塚古墳があり、卑弥呼の墓があります。三角縁神獣鏡のレプリカが展示してあります。資料館は入館無料です。