和邇下神社で万葉の風を感じる。
和爾下神社(上治道宮)の特徴
奈良県天理市で国宝の本殿がある神社です。
櫟本駅から徒歩10分で静かな森の中にあります。
ひっそりとした神社で、丑年に関連する神様が祀られています。
和邇下神社さんのご由緒です。奈良時代の名門、和邇氏一族の氏神様をご由来となさっている大変な古刹かと存じます。
平日夕方に訪ねた。境内は他に人もなく静かだった。下の参道は住宅街になっていて、集団下校と思われる小学生の姿があった。
長い階段を上ると立派な拝殿が見えます。御殿造りでしょうか。記念碑には昭和の修復の記録がありますが、拝殿まで直されたかは分かりません。ただ、境内はきれいに掃除されていて気持が良いです。狛犬の位置に石の牛が寝そべっているのも面白いです。本殿を拝めれば嬉しいのですが。
毎年初詣行くのですが結構少なくてオススメです。
本殿は国宝らしい。
丑年にピッタリな丑に縁のある神社です。歌人で有名な柿本人麻呂の邸宅跡が本殿下にあります。
「上つ道/万葉の道」巻二十四の二の四 天理市櫟本町和爾下神社(わにした じんじゃ)JRまほろば線「櫟本」駅より徒歩10分こちらの参道は奥にお住いされる方の生活専用道路でもありますし、ここより東部は長時間駐車できるスペースは何処にも見当たりません。奈良の天理から桜井までの東部はコインパーキングが少ないので、JRまほろば線の駅周辺を中心に探すことになります。いつも自転車で寄せていただいたくのですが、「柿本人麻呂の歌塚」あたりに停めておいて本殿までの参道をゆるりと上ってゆきます。参道には柿本寺跡・柿本神社や種々の末社がずらりと本堂まで続き、最後に石段の頂上に神社本殿が『和邇下神社古墳(前方後円墳)』の後円部に鎮座おはします。広大な神域の中には、参道の入り口付近に「万葉歌碑」、柿本寺跡に通じる参道脇に「日本書紀 影媛あはれの段」の碑が据え置かれていますのでご覧になってください。【万葉歌碑】長忌寸意吉麻呂(ながのいみきおきまろ)が歌八首(うち第一首)さす鍋に 湯沸かせ子ども 櫟津(いちひつ)の檜橋(ひばし)より来む 狐に浴(あ)むさむ万葉集 巻16-3824 長忌寸意吉麻呂さし鍋に湯を沸かせ、勢子たちよ。櫟津の桧橋から来る狐に湯を浴びせかけてやろう。この歌はここ櫟本のオリジナルの地名「櫟津(いちひつ)」が詠み込まれ、宴会の席において即興で“手元にある生活用品を織り込んで”詠まれた歌です。後に続く『古今集』より先んじてその詠法が確立されたとして意義のあるものになっているということです。
延喜式神名帳 和下神社二座 の比定社御祭神 素盞嗚命、大己貴命、稻田姫命 ですが、中世以前は、 天足彦国押人命 、武内宿祢とともに応神天皇擁立に功績のあった和邇氏の 武振熊命 を祀っていたか。西名阪自動車道天理I.C.のすぐ北、天理市宮山に鎮座。本殿は全長150mほどの前方後円墳(和邇下神社古墳)の後円部の上に建っており、この古墳は出土した埴輪の形式から、4C.中葉から4C.後葉の築造と考えられ、和邇氏第5代・武振熊命の葬ったものとみられる。この点は古墳上に所在する古社(高鴨神社等)の祭神を考える際に、重要な点であると考える。
「上つ道/万葉の道」巻二十四の二の四 天理市櫟本町和爾下神社(わにした じんじゃ)JRまほろば線「櫟本」駅より徒歩10分こちらの参道は奥にお住いされる方の生活専用道路でもありますし、ここより東部は長時間駐車できるスペースは何処にも見当たりません。奈良の天理から桜井までの東部はコインパーキングが少ないので、JRまほろば線の駅周辺を中心に探すことになります。いつも自転車で寄せていただいたくのですが、「柿本人麻呂の歌塚」あたりに停めておいて本殿までの参道をゆるりと上ってゆきます。参道には柿本寺跡・柿本神社や種々の末社がずらりと本堂まで続き、最後に石段の頂上に神社本殿が『和邇下神社古墳(前方後円墳)』の後円部に鎮座おはします。広大な神域の中には、参道の入り口付近に「万葉歌碑」、柿本寺跡に通じる参道脇に「日本書紀 影媛あはれの段」の碑が据え置かれていますのでご覧になってください。【万葉歌碑】長忌寸意吉麻呂(ながのいみきおきまろ)が歌八首(うち第一首)さす鍋に 湯沸かせ子ども 櫟津(いちひつ)の檜橋(ひばし)より来む 狐に浴(あ)むさむ 万葉集 巻16-3824 長忌寸意吉麻呂さし鍋に湯を沸かせ、勢子たちよ。櫟津の桧橋から来る狐に湯を浴びせかけてやろう。この歌はここ櫟本のオリジナルの地名「櫟津(いちひつ)」が詠み込まれ、宴会の席において即興で“手元にある生活用品を織り込んで”詠まれた歌です。後に続く『古今集』より先んじてその詠法が確立されたとして意義のあるものになっているということです。
名前 |
和爾下神社(上治道宮) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0743-65-0418 |
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-nara/jsearch3nara.php?jinjya=5726 |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

櫟本の少し小高い山にたたずむ神社です。すがすがしく、心地いい場所でゆっくりと祈りの時間を過ごすことができます。夏でも、木々に囲まれているため、山の辺の道の散策の通過点として、トイレ休憩などにちょうどいいです。神社から徒歩4、5分で中西ピーナッツという天理の人気の豆菓子屋さんもあるので、ハイキングの立ち寄りスポットとしても楽しめます。最近、駐車場も整備されて、車での参拝もたやすくなりました。少々階段を上ったところにお社があるので、バリアフリーではありません。家族でゆっくりと、20~30分ほどかけて参拝させてもらえる気持ちのいい場所です。