鮮やかな朱色の西塔、歴史を感じる旅へ。
薬師寺 西塔の特徴
約40年前に再建された鮮やかな朱色の西塔は、独特の華やかさがあります。
1981年に復元された西塔は、東塔と違った彫刻やデザインが楽しめます。
歴史的な価値を持つ西塔は、古都奈良の壮大な寺院美を堪能できるスポットです。
東面の扉だけ開いていました。できれば四面とも拝覧させていただくか、写真を展示していただいて、ストーリーを感じたかったです。
白鳳伽藍復興の一つとして昭和56年に再建された三重塔です。東西両塔が並び立つ姿は壮観で、これこそが薬師寺伽藍様式の特徴でもあります。初層内部は折々に公開されています。
約40年前に再建された。国宝の東塔に比べると歴史はかなり浅いが、同じ白鳳様式を用いている。青緑の連子窓に朱色の扉や柱が周りの景色にも映える。今のところ東塔より少し高いが数百年後には同じ高さになるそうだ。
国宝東塔と比べて、1981年に再建された西塔は少し高い。数百年後に東塔に並ぶように設計されているらしい。名工西岡常一が手掛けた。東僧坊には、金堂、講堂などの再建に使われた台湾産の檜の巨大な輪切りが置いてある。これを見るとこのような大きな寺院はもはや造ることが出来ないと感じる。世界どこを探してもこんな檜の巨木は見つかるまい。当寺の主役は金堂薬師三尊になるが、個人的には聖観音菩薩が好きだ。華やかな金堂と比べて質素な造りの国宝東院堂で祀られている。不謹慎ながら色気を感じる。薬師寺は華やかな部分より、脇役が面白い。
戦国時代に焼けてしまって昭和になって450年ぶりくらいに再建されたものだと聞いて、東塔と違った華やかな感じがしました。
鮮やかな朱色の塔が西塔。昭和56年に再建されているので建物の色がひときわ鮮やか。
西塔再建にあたり祖父母が寄付しております😊👍
東塔と対照位置に建つ、西塔(さいとう)は1981年に再建されました。ほとんど東塔と同じデザインですが、東塔にはない緑色の連子窓が西塔にはあります。(東塔修復の際に、白壁にされてしまったとのこと。)現在は赤・黒のコントラストが美しい2塔が薬師寺を象徴していますが、西塔も年月を重ねれば東塔と同じような色合いになるのでしょうか。
境内が広くゆっくり拝観できます。
名前 |
薬師寺 西塔 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
457 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

2022年3月来訪。東塔と見比べるとどうしても・・・ですが、立派な三重塔です。