奈良盆地を見渡す、壮麗な古墳探訪。
富雄丸山古墳の特徴
奈良盆地を見渡す頂上からの景色が感動的です。
直径110メートル前後の国内最大級の円墳です。
4世紀末に築造された古墳の歴史を感じられます。
さきたま古墳群の中にある丸墓山古墳の案内板を見て思い出した。今まで丸墓山古墳が日本一の大きさだったのが富雄丸山古墳の再調査で抜かれた報道を思い出した。で、本日富雄丸山古墳訪問。然し、大きさに勝ったけど美しさの点で足元にも及ばないなぁ・・
国内最大級の円墳から国内最大の円墳へと変わりました(2019.1.24付記事)毎日のように傍を通るので嬉しいニュースですね。ただやはりというか古墳だと気づきにくいと思います(随分経ってから知りました)
古墳らしからぬロケーションですが、なにか厳かな感じがつたわります‼
国内最大の円墳説。
奈良市埋蔵文化財調査センターは、富雄丸山古墳の直径が110メートル前後で3段の円墳と判明したと発表したそうです。国内最大級の円墳になるという事です。
殺風景で静謐に近い景色です。静かな場所が好きな人にはどうぞ。
直径86mの円墳、築造時期は4世紀末と推定。円墳としては最大級の規模。北側に公園があります。もう少し、古墳っぽく保存してほしいような・・・。
現地に行ってみるとあんまり古墳としての価値は感じませんどちらかというと公園の雰囲気です。
名前 |
富雄丸山古墳 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0742-33-1821 |
住所 |
|
HP |
http://www.city.nara.lg.jp/www/contents/1182152154399/index.html |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

墳丘の頂上からの眺めを見ながら、奈良盆地の展望は見事です。