成務天皇陵で歴史散策。
佐紀石塚山古墳の特徴
成務天皇陵に隣接した大規模な前方後円墳で、歴史を感じられます。
墳丘長218mの古墳群が密集する中で気持ちよく散策できます。
町の近くにありながら静かな遊歩道でリラックスできる環境です。
町中と言うか町の直ぐ横に大きな森の小山があらわれた。ここから古墳群がずらり、そこから歩き初めて古墳の堀が大きい物も。道から古墳迄遠い。
かなり大きな前方後円墳です。全長は219メートル、周りには陪塚も数基あります。まれにみる古墳の密集エリア。
気持ち良く歩けます。
古墳で歴史の事に触れないのは如何がなものか?と思うのですが、お掘りを見ていたら🐢さんがワラワラ寄ってきてビックリ。
被葬者:第13代・成務天皇実際の被葬者は明らかにされていませんが、第13代・成務天皇の陵と伝えられています。築造は4世紀末頃と推定されています。拝:2020/06/25
天皇陵がこれだけ近くに隣接しているのが凄いなぁ~!3,4世紀頃活躍した方々だから1600年以上前の事。その墓の傍らを気軽に歩ける事も不思議な感覚です。
第13代 成務天皇の陵。かつては神功皇后陵とされていたらしい。大規模な古墳で、ぐるっと一周できるので散歩にもピッタリです。
2020.02.04訪問「佐紀盾列古墳群」の一部を成す大規模な古墳です。全長は218メートルと、佐紀盾列古墳群の中では特別大きなものではありませんが全国26番目の規模を誇ります。その築造は4世紀後半と言われ、宮内庁によって成務天皇陵(狭城盾列池後陵「さきのたたなみのいけじりのみささぎ」)として定められています。成務天皇陵は歴史記録に乏しい天皇であり実在われ、宮内庁によって成務天皇陵(狭城盾列池後陵「さきのたたなみのいけじりのみささぎ」)として定められています。成務天皇陵は歴史記録に乏しい天皇です。訪問時に拝礼所が工事中でした。
第13代成務天皇は日本書紀などの記述も少なく実在も疑問視する見方もあるとはいえ、御陵の正面は庭園の様でビックリした。佐紀楯列古墳群の御陵の間の道を通りながら、配置を頭に浮かべ想像しながら散策するも、これだけ密集していると案内表示板を見て納得。よく巨大古墳を集中して造ったもんだ。
名前 |
佐紀石塚山古墳 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

成務天皇陵道すがら四つ葉のクローバーを見付けましたよ~あれから3ヶ月すっかり良い栞が出来ました。