近鉄奈良駅前で行基像と待ち合わせ!
行基菩薩像の特徴
近鉄奈良駅前の行基菩薩像は、奈良市民の待ち合わせの象徴です。
行基上人は東大寺の建立に貢献した有名な僧侶です。
地上に出ると噴水の音が心地良く響く、安らぎの場所です。
2020.8行基さんの銅像。奈良市民には馴染みの待ち合わせスポット(なのかな?)教科書では習わないが、(もっとも奈良市の小学生の社会で地元の歴史ではチョイスされそうですが)凄いお坊さん。簡単に言うと大仏建立に貢献した大僧正。
近鉄奈良駅の東改札口から地上に出てると噴水が見えます。噴水の上に立ってる像。待ち合わせに最適!
近鉄奈良駅前。待ち合わせ場所にも最適です。
近鉄奈良駅の改札を出て階段を上がると行基様が出迎えてくれる。聖武天皇より大仏造立の実質上の責任者として招聘され民衆の力を結集した聖人。その表情は寛容の中に腹の座りを感じさせてくれる。行基様のお出迎えを受けれるなんて、なんとも奈良らしくありがたい。
○日○時、近鉄奈良駅、行基さん前集合~!みたいな…。奈良の西郷隆盛像みたいなもの?、ある意味、奈良らしいというか…。そういえば、奈良って目立った待ち合わせ場所がないのかもね。近鉄奈良駅も東向商店街も、東大寺も変わったけど、行基さんは変わらず佇んでおられます…。
今から1300年程前に東大寺の建立に当たり勧進役として活躍された高僧の行基上人の像です。奈良時代の僧と言えば鑑真さんか行基さんですが東大寺の建設時期には既に80歳と高齢だった事もあり完成半ばで亡くなっています。その後に鑑真和上によって東大寺にも戒壇が設置され戒律制度が急速に進みます。噴水地獄に耐える僧にも見えるかもしれませんが慧光菩薩(法然上人)などと同じ諡号が菩薩の偉大な方です。
お墓も生駒市有里の竹林寺にあります。
行基(ぎょうき)菩薩の噴水。大勢の信者とともに行基は東大寺建立に尽力しました。しかし、盧遮那仏開眼供養の折には既に亡くなっており、行基が大仏様の晴れ姿を見ることはありませんでした。東大寺には四聖(ししょう)と呼ばれる方々がいます。行基はそのひとりに数えられています。・本願の聖武天皇(構想)・開基の良弁(ろうべん、初代別当)・勧進の行基(造営)・導師の菩提僊那(ぼだいせんな、開眼)
奈良駅前だとよく待ち合わせでここを利用する方は多いと思います。像の人物は日本でも有名な高僧の方です。ここの前にお坊さんがいたりする事もありますね。私はここで待ち合わせする際はこっそり像の方へと一礼しています。
名前 |
行基菩薩像 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

子どものころから奈良市民の待ち合わせ場所として「行基さん前集合」と待ち合わせ場所になってました。行基さまは近畿地方を中心に有縁の地とされる土地が存在していて大仏建立されたとされてます。奈良をのんびり散策の時は行基さまの縁のお寺巡りも奈良を満喫するコースかと思います。