桜舞う峠八幡神社の静寂。
八幡神社(峠八幡神社)の特徴
大阪から奈良に向かう峠の頂上に位置する神社です。
季節ごとに美しい桜を楽しめる静かな場所です。
龍田古道の分岐地点にあり、歴史的な趣があります。
信貴山天道虎巡り出掛けました!あれ?愛車のバイクが寄り道しました!そこに峠八幡神社が在りました!今日は誰もいません!ちと寂しいね!またの日訪ねます!
桜がとても綺麗で、心が一新されるような気持ちになりました。
大和川沿いの龍田古道で最も標高が高い場所にある。大阪寄りには聖武天皇が宿泊に利用した離宮跡が残り、日本書紀の記述に推古21(613)年11月に「難波(なにわ)より京に至る大道(だいどう)を置く」とあるが、その「大道」に龍田古道が含まれているとの説が有力になっている。天皇の行幸や大陸からの使節によりこの街道が利用された時代に思いを馳せてみては如何?ここは「地すべり地」にあたり、当社の氏子たちは既に集落を離れている。取り残された社は今も氏子によりきれいに維持管理されているそうだ。
龍田古道をたどり、標高の高い場所に出ます。奈良県民でも、さすがにこの場所は知らなかった。道中の安全を祈願した神社だったのでしょう。
いつもひっそり。
龍田古道で 切手になりました‼️素晴らしい(笑)
この場所が、江戸時代の亀瀬越奈良街道と、雁多尾畑の光徳寺に通じる道が分岐するところとのこと(解説板より)。
雰囲気が凄く良い!春に来たら桜が綺麗かも。
静かな田舎道側にある、雰囲気のいい神社。
名前 |
八幡神社(峠八幡神社) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
072-979-0683 |
住所 |
|
HP |
https://osaka-jinjacho.jp/funai_jinja/dai6shibu/kashiwara-city/06043hachimanjinja.html |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

自転車で大阪から奈良方面へ抜ける時にこの峠を越えますがその道中の頂上にある神社です文化財に指定されている地蔵菩薩像があり季節事の風景も素敵な神社ですよ。