梅の香りに包まれ、牡丹の庭で癒しのひととき。
石光寺の特徴
貸し切り状態の静かな庭で、丁寧に手入れされた美しい風景を楽しめます。
石光寺は、牡丹とアメリカ芍薬の栽培法を住職から学べる貴重な体験ができます。
無料駐車場があり、アクセスは少々不便ですが落ち着いた雰囲気が魅力的なお寺です。
関西花の寺霊場第二十番。12月8日 寒ぼたんは咲いていない株の方が多かった…時期が難しい。咲いているものは傘をかぶりとても印象的。牡丹の瓦があります。
住職さんと、牡丹等の栽培法や情熱をお聴きする事が、出来ましてとても良かったです。本堂を拝見させていただき訪れて良かったです。
牡丹とアメリカ芍薬で有名なお寺です。「せっこうじ」と読みます。帰り際に休憩所に入りましたが、その時に受付をしておられるのが、ご住職だと気付き、ついついお声をかけてしまいました。ご住職自ら受付をされていることに驚いていると、「暇ですから」なんてユーモアたっぷりのお答えで、気さくな方なんだなぁと思いました。色々なお話を聞かせていただき、ご住職のお考えやお人柄に接することができ、お花の感動が更に倍加したように思いました。お花の手入れはご住職がおひとりでなさっておられるそうです。先代のご住職から引き継がれ、愛情たっぷりなお世話をされていることが私にも感じられ、多いに感動致しました。とても丁寧な、管理の行き届いたお花のお寺です。今年は、牡丹は4月いっぱい、アメリカ芍薬は5月初旬がお花の見頃だったとのことでした。お花の時期は短いので、毎年の開花状況については電話で問い合わせをして欲しいとのことでした。ご住職が作っておられるHPはとても素敵でした。なお、駐車料金はなんと無料でした❗
2021.5.9 更新芍薬が綺麗だった( ˆoˆ )/ 落ち着く場所。
関西花の寺です。こぢんまりしたお寺ですが、本堂の奥には広いお庭があり、3月は梅が綺麗に咲いていました。ワンコも入れるし梅の木の下のベンチでお弁当を食べました。手入れの行き届いた素敵なお寺でした。中将姫の糸掛け桜があり、4月も楽しみです。
無料駐車場🅿️は5台位でしょうかあまり広くはありません。牡丹や梅、藤など様々な花があり四季折々に楽しめるお寺です。日本最古の石仏もあり歴史を感じます。御朱印も種類が数種類ありますので楽しめます。😊
2020/12/20訪問。拝観料400円です。入口の大きさからすると境内が奥行きもあって意外と広く、あちらこちらで花が見られます。寒牡丹の名所だそうで旅行案内の本で見てから気になっていました。藁をかぶせて大事に育てられた牡丹の花は、自然の恵みの少ないこの時期にも、寒さに負けない力強さや凜とした美しさで楽しませてもらえました。
中将姫が當麻寺の蓮糸曼陀羅を織る為にこの寺の井戸で蓮糸を洗い五色に染めた事から染寺とも言われています。牡丹やシャクヤクなど花の寺でも有名です。
奈良県葛城市にあり、当麻寺のすぐ近く二上山の麓に建っています。浄土宗の寺院で天智天皇の御代670年頃建立されました。中将姫が境内の井戸で蓮糸を染め、當麻曼陀羅を織ったという伝説があり、染寺とも言われています。ここは特に牡丹の花が有名で、冬に咲くわら帽子をかぶった寒牡丹は、小ぶりなものが多いですが情緒があります。
名前 |
石光寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0745-48-2031 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

ちょっと不便なところにあるから人が少なくて、今日はほぼ貸し切り状態でお庭を歩きました🙋♀️お庭は丁寧にお手入れされているので、とてもキレイ✨お堂の前にはかわいい盆栽、春🌸✨のポカポカお天気の下、梅の花の香りの中で1時間ほどゆっくりしました🍀5月頃にはぼたん園が満開になって賑わうそうです👍️