二上山の桜と休憩、整備されたトイレ。
馬ノ背の特徴
二上山の雄岳と雌岳の間に位置する、トイレのある休憩地点です。
桜の見ごろが遅れることもあるが、自然を楽しむ絶好の場所です。
過去には売店もあり、訪れる人々に愛されていた場所です。
例年は平地より一週間遅れて桜が見ごろになるのですが、今年は少し来るのが遅かったです。携帯はドコモは繋がります。楽天は圏外でした。他は分かりません。
「仮設トイレ汚損」というクチコミを拝見して掃除ブラシを持参しましたが、キレイにされていました ! ありがとうございます ! (2023年1月7日)
トイレは、使用禁止になっていて仮設トイレが男女二台設置されてました。
トイレ有り。登山道に有るだけでも嬉しいがよく管理されているとは言えない。
ベンチがいくつかあって休憩にはぴったりです。
山のトイレとしてはしっかり整備されている方だと思います。あるだけでも本当にありがたいです。
太陽の道、北緯34度32分 Google マップの座標系では北緯34度52分前後に、東西一直線に天照大神の祭祀を行う主要宗教施設と神体山が並んでいます。東から、神島、斎宮、三輪山、箸墓、多神社、二上山の馬ノ背、日置荘、石上神社、福山の上土居山です。白山信仰では、二つの峰の間の鞍部に日が沈むとき冥界への門が開くとされていますが、この馬の背は箸墓の真西、そして石舞台の穴を通して観察できる、夏至に日が沈む位置関係にある神体山の鞍部です。古代の太陽信仰の対象になってきた場所です。※もちろん白山は、伊勢神宮の内宮と荒祭宮のほぼ真北に位置することから、白山系の信仰が伏せられた状態で存在し、遥拝施設と考えるのが順当です。その古形が、奈良盆地にも存在していると見るのが正解です。
売店はオープンしているのは見た事ありません。
トイレが有ります。紫陽花もあります。ベンチも多くあります。
名前 |
馬ノ背 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

二上山の雄岳と雌岳の間にある鞍部。売店とトイレがありますが、売店はほぼ閉店しているので当てにはできません。2022年10月現在、トイレも閉鎖中で簡易トイレに変わっていました。