真田幸村ゆかりの境内で、心地よい参拝を。
志紀長吉神社の特徴
真田幸村公ゆかりの神社で、勝運の宮として有名です。
延喜式神名帳に記載される歴史ある式内社です。
整備された参道と清々しい空気で、心地よく参拝できます。
駅から徒歩数分のところにあります。とてもきれいな神社です。カフェも併設されているようです。
趣ある真田幸村公ゆかりの神社さん。駐車場ができて便利になりました。
綺麗に整えられています。 平日の昼間にも ちらほらとお詣りされてる方を見かけます。 木金土にカフェも営業されてます。 私はこっち目当てでお詣りする時もあったりします(笑) カフェには手作り雑貨も販売されてます。
延喜式神名帳の河内国志紀郡の項に記載のある式内社。谷町線の長原駅からすぐの市街地の中に鎮座。大同四年(809)に平城天皇より日蔭大明神の位を授けられ、以来、御神紋は日蔭の蔓(ひかげのかずら)とされている。この日蔭蔓は長原東にある飛地境内より採集され、平城天皇即位の大嘗祭に供えられた。日蔭蔓は古来、罪、穢れを祓うものとして扱われてきた。古事記にも天香山の日影蔓が出るし、万葉集にも記載がある。伏見稲荷大社や賀茂別雷神社、率川神社でも神事に使われている。当社の御祭神は葛城襲津彦命と事代主命で、境内にある案内板によると、「晩年に幽宮をこの長吉の里に定められ、二百余才をもって静かにお隠れになり、この里の守り神として・・」とある。
勝運の宮、真田ゆかりの地個人的には社務所授与所開いていればラッキーくらいの認識、3-4度目でようやく開いている時に参拝できた。
入り口が広く長い綺麗な神社です。年の分たけの10円玉を入れお巡りをして来ました。真田幸村様の旗と刀を祭って有る勝利の神様です。
小さいながらも趣が有る神社で真田幸村の縁の神社との事で境内は真田幸村一色です。神社から家康本陣の平野郷は目と鼻の先で後方からの出撃で奇を狙ったものか‼️神社に付いては歴史が漂うもので参道は一の鳥居から100m程も続く立派なものです😆(神社文献より転記)日本最古の書物「古事記」「日本書紀」に載せられている延喜式内社であり、ご鎮座になったのは今から1200年前の平安初期頃(794年)といわれています。
神社カフェってやってるみたいです日が合えば一度いきたいです。
真田幸村公に馴染み深い神社です。宮司さん、親切で、優しい方です。
名前 |
志紀長吉神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
06-6709-1757 |
住所 |
〒547-0016 大阪府大阪市平野区長吉長原2丁目8−23 |
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

えべっさんに行ってきました。人も少なく、無料の駐車場があります。仕事場か近くなので今年からこちらにしました。