巨大前方後円墳、歴史の息吹。
墓山古墳の特徴
羽曳野市役所近くに位置する、5世紀前半に築かれた古墳です。
前方後円墳として全国22位の大きさを誇る貴重な史跡です。
濠を持つ応神天皇陵の陪塚として、立入が禁止されている重要な場所です。
今もお参りが絶えない墓地に囲まれている巨大前方後円墳です。当たり前ですが立ち入りできないので、墓地越しに眺めるだけです。
使用済み使い捨てカイロを、水質浄化剤にリサイクルした物で、お堀の水を浄化しているそうです。魚か何かに餌をあげているのかと思いました。Go Green CUBEという名前だそうです。桃山学院と羽曳野市のコラボだそうで、SDGsの取り組みは色々な形があると感心したので投稿しました。珍しい自治体が管理している古墳です。
5世紀後半。古市古墳群で第5位の規模をもつ大型前方後円墳。
仁徳天皇陵などと比べて、応神天皇陵の陪塚は巨大な造りです。
5世紀前半に築造されたとみられる、墳丘長225メートル(全国で22位の大きさ)古墳の両側に造り出しを持つ前方後円墳。墳丘中心部に、竪穴式石郭が、内部には長持形石棺が収められているといわれてるようです。この古墳が応神陵の陪冢?こちらの古墳自体が陪冢を複数備えていて…あーややこしっ(笑)これは大王クラス級のお墓やないんですかねえ。付近の天皇陵と言われる古墳とも、ひけを取らない大きさで、陪冢?の出土品も立派でヤバいし…。周壕を埋め立てて墓地作って、もし古墳を発掘調査して大発見〜があったとしても今更、治定はないのでしょね(知らんけど)。墓山古墳を200%拡大したら、応神天皇陵と瓜二つなるらしいです。(設計図が同じ?)
5世紀前半に築かれた大型前方後円墳。墓山古墳に付属する古墳(陪塚)からは多量の鉄製武器や武具、農工具など見つかっています。陪塚のひとつである向墓山古墳には、見学通路や文化財展示室を整備してます。市内各所から発見された各時代の遺物を展示しています。電話で予約すれば見学できます。隣の役所に駐車場あり。古市駅からも近いです。春になると桜も楽しめます。🌸😊
すぐそばの、羽曳野市役所の駐車場に、車を停めて、歩いて古墳群巡りをすることにしました。祭日で、市役所は休み。無料で駐車できました。ありがたかったです。周囲は住宅が密集していて、ぐるりと回ることは、出来なかったです。たくさん実った柿が、ほっこりさせてくれました。
応神天皇の陪塚と説明欄にあるが、この墓山古墳自体も周りにいくつかの陪塚を伴っている。古墳は応神天皇陵の五分の一ぐらいの面積なので大王ではないと思うが........しかし清寧陵よりは大きいので、大王墓クラスの可能性もあるにはあるが。この無冠の古墳は、やや寂れ感があるものの感じは良い。どなたのお墓なのか、未だに謎の古墳である。
いい古墳です。
名前 |
墓山古墳 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
072-958-1111 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

名前の通り、お墓の中を通ると墓山古墳でした。