霊験あらたか、中臣須牟地神社。
中臣須牟地神社の特徴
鳥居をくぐり参道を進むと広く抜けた空間が現れる神社です。
神社の隣には池があり、オニヤンマ取りが楽しめる場所があります。
中臣須牟地神社は由緒ある霊験あらたかな神社です。
夜に行ったので写真がちゃんと取れていません。境内の中は緑が生い茂っていまして、その周りを巡回するように神社が出来上がっています。神社の周りは大阪の下町住宅街です。
西の端に鳥居があります、参道を東へ進むと広く抜けた空間の出て来ます。左手に小さな社があり、その横から拝殿の裏をぐるっと回って散策する事が出来ます。
すぐ近くに50年ほど前に住んでましたが、神社の横は池でオニヤンマとりなどしてよく遊びました。境内の椿の種で笛作ったり、ビー玉で《じ》したり。夕方には近所の友達らと斜め向いの銭湯に行ってました。周りは全て変わってしまいましたね。
無人の神社では、ありません。朝早く神社の手入れをしている神職がおられます。
霊験あらたか。前の相撲場に土器が出た。南北朝でちいさくなったがむかしは天王寺区まであった。むかし祭事があった。祭殿の左側に社務所の遺跡がある。南北朝時代に焼かれた。今は警官の方にお願いしてある。
中臣は分かるのですが、須牟地が、難しい、由緒ありげで、いい神社です‼️😀
矢田の中にある神社で40年以上前から知ってはいたが地元ではないので来たことがなかったが意を決して今日は訪問。車から見ていると木が生い茂った村の小さな氏神様で歴史を感じさせる様だったが、学生時代歴史で習った中臣氏に関係した神社だそうでビックリする⁉️実際にそうならば中臣氏以前より存在する歴史深い由緒正しい素敵な神社です🎵社務所も管理事務所も無く本殿並びに南東門は閉じられており南西門から木々の立ち並ぶ参道を本殿へ向かう🎵
拝殿正面の鳥居は閉ざされいます。2車線の車道で歩道が無く、車の往来も多いので、神社さんが閉ざされているようです。西側に小さい鳥居が有り、こちらから参拝出来ました。式内大社さんで由緒あると思いますが、正面の道路のお陰で、勿体ないことになってます。今更ですが、かつては、かなり境内だったと思います。もう一回り大きく、境内が残っていれば良かったのにと思います。
神社自体は、小さいけれど、余り参拝者が、居なかったので密にはならなかった。
名前 |
中臣須牟地神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
06-6702-6835 |
住所 |
〒546-0022 大阪府大阪市東住吉区住道矢田2丁目9−20 |
HP |
https://osaka-jinjacho.jp/funai_jinja/dai9shibu/higashisumiyoshi-ku/09020nakatomisumuchijinja.html |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

近くにお仕事で行きました。大変由緒が有る神社の様です。歴史に疎くて知りませんでした。