開運松原六社の由緒ある神社。
阿麻美許曾神社の特徴
大和川沿いに位置し、由緒ある神社として知られています。
1200年の歴史を背景に、地域の人々に愛される境内があります。
開運松原六社参りのひとつとして、多くの参拝者が訪れる名所です。
住所は大阪市東住吉区になるのですが、ここを少し外に歩けば松原市です。この神社の名前が、「河内天美」の由来になっています。大きな楠が立っていて、厳かな感じがします。
大和川の南にありながら、大阪市にあるという由緒ある神社です。立派なご神木が迎えてくれます。
土曜日の昼に訪問。誰もいなくて御朱印貰えずでした。
開運松原六社参りのひとつ鎮座地が大阪市なのに開運松原という御神木がひと際目を引きます。
大阪から松原市に入って直ぐの大和川沿いに位置する結構大きな神社です。書物に大同年間(806年~809年)の創建との説があるが不詳ですと記っしてある、一説によると歴史はもっと古いらしい。「許曽」は新羅の言葉に由来するとされ渡来人が先祖を祀ったのが起こりではないかとされているらしい。現在この地域は松原市ですが大和川付け替え前は大阪の矢田村の一部だったようです。矢田には古い寺社が多く昔の矢田村の権力と隆盛が思い浮かびます。
1200年程の歴史がある神社のようです。駐車場もあり参拝しやすいと思います。本堂も立派ですが、御神木のクスノキが素晴らしいです。樹齢500年とも言われてるようで、触れる事もできます。クスノキ推しなだけではないですけど…。沢山の方に見て頂きたいですねぇ。素晴らしい。触れて、パワーと癒やしをいただけた感じがしました。
松原6社の一つ。正月15日までは、六社めぐりを開催しています。六社をめぐると干支の置物が貰えます。
こじんまりとして地元の人達に愛されている神社です。
大和川の南に鎮座、楠木の巨木が境内にあり、立派な神社です。行基の石碑も、あります。
名前 |
阿麻美許曾神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
072-331-0123 |
住所 |
|
HP |
https://osaka-jinjacho.jp/funai_jinja/dai9shibu/higashisumiyoshi-ku/09027amamikosojinja.html |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

松原六社参りで伺いました。境内は意外に広かったですね。4枚目はいただいた御朱印、5枚目は六社参り記念の張り子のうさぎです。