趣ある神社、饒速日命を祀る。
鴨習太(かもならいた)神社の特徴
鴨習太神社は、饒速日命を祀る歴史ある神社です。
鴨習太神社は、無人で素朴な趣を持っています。
明治期まで天満宮として知られていた由緒ある場所です。
式内社・鴨習太かもならいた,神社主祭神 : 饒速日(ニギハヤヒ)命鎮座地 : 南河内郡河南町神山さても面妖な神社です。葛城山を挟んで鴨・賀茂氏(葛城・山城)の本貫地、大和国葛上郡・御所市のお隣と言ってよい地に物部氏の始祖神を祀る神社が鴨の名を冠して鎮座しています。尤も、明治の初め頃は天満社として菅原道真を祀っており、『河内国式神私考』では、葛城鴨に係る御所市に鎮座する式内名神大社・鴨都波神社の祭神・事代主神の七世孫・大田田根子命(母親は八咫烏系山城鴨氏につながる鴨部美良姫)が鴨習太神社の祭神としています。『私考』の説は一考の余地があるかも知れません。日本書紀に於いて、同じく御所市に鎮座する式内名神大社・高鴨神社の祭神・味耜高彥根神(事代主の兄神)の妹下照媛が歌ったと記された有名な歌謡・夷曲(ひなうた)2首天あめ,なるや 弟織女おとたなばた,の 頸うな,がせなる 玉の御統みすまる,の 穴玉はや み谷 二渡らす天離あまさか,る 夷ひな,つ女め,の い渡らす迫門せと, 石川片淵いしかわかたふち, 片淵に 網張り渡し 目ろ寄しに 寄し寄り来こ,ね 石川片淵の「石川片淵」がこの辺りの事とする意見があるからです。
最古の郡霊場と言われる石川三十三か所観音霊場26番札所となる宮寺があったが明治期に廃寺なり詳細な所在は不明となる。札所としては、宮寺休預堂の十一面観音出会ったが現在では観音像も失われている。25.妙見寺→26.休預堂廃寺 鴨習太神社→27.百田観音寺。
駐車場なし。ですが、坂道を登りきったところのスペースに駐車可能でした。地図で見つけて珍しい名前だったので立ち寄りました。道の駅のスグ近くですが、道が少しヤヤコシイ。小さな境内ですが、社が4つも!ちょっとした丘なので、木々の間から金剛山も臨めます。10分もあれば参詣終了。田舎の地元の神社という感じ。
祭神:饒速日命、天照地照彦火明命他社伝によるとこの地に居住した物部系豪族がその祖神を祀ったものとなっているが、現在の鴨習太神社は、明治時代まで「天満宮」と称し菅原道真を祀っていた神社である。
名前 |
鴨習太(かもならいた)神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0721-72-0534 |
住所 |
|
HP |
https://osaka-jinjacho.jp/funai_jinja/dai11shibu/kanan-cho/11043kamonaraitajinja.html |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

無人の小さな神社管理は建水分神社でされているそう無人で小さい故の趣があった。