色鮮やかな紅葉で心が癒される。
楠妣庵観音寺の特徴
楠木正成公の正室・久子様のお墓があり、深い歴史を感じられます。
鮮やかな紅葉が見られる季節に訪れると、心が穏やかになります。
野趣あふれる木々に囲まれた本堂は、落ち着いた雰囲気を楽しめます。
毎年行きますが、南河内の中では抜群に色鮮やかな紅葉だと思います。
河内西国霊場第二十番楠木正成の妻が夫と息子の死後草庵を建立し、楠木家の菩提を弔ってきた場所南門にある扁額。どこからどう見ても木製ですけどその使われている木が、大乗木といって法隆寺の鏡池にある老木というか名木というか霊木、こちらが枯死しようとせん時にその木を使って作られたもの。という趣旨の説明文が裏側にビッシリ書いてありました。
楠木正成公の奥方様、久子様の眠る楠妣庵をお参りさせていただきました。境内は小さいながらもとても鎮まった空間で落ち着く場所でした。紅葉の木がたくさんうわっており、秋には良い景色になりそうですね。本堂の上にある「非理法権天」の額が良いですね。楠木正成公の旗印だと言います。御朱印を頂いて引き上げました。クルマの駐車場は参道登り口すぐ左にありますがあまり大きくはありませんのでご注意下さい。
2021/3/10河内西国観音霊場で参拝いたしました。境内はそれほど広くありませんがのんびりと、リフレッシュ出来る古刹です。
住職が癒し系です。
楠木正成の正室が 菩提を弔って住んだところ。観心寺からも近い。
紅葉の季節にはいつも参詣させていただいています。楠正成の奥様が大楠公の死後弔うために建てたお寺と聞いております。
木々に囲まれて、広い大きな本堂、楠木正成公の奥様、久子様のお墓にもお参りできて感動しました☺️
気持ちが、ゆったりとなります。
名前 |
楠妣庵観音寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0721-35-5161 |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

吉野から観応寺17時過ぎ閉まっていて赤坂城跡へ向うと此方のお寺が観音寺、楠木正成公婦人、裏?の坂道途中に車停めダッシュで石段登ると吉野で見た楠木正成正行親子像が山門前日が暮れる前色々撮影しましたが露光不足このお寺を再建した岐阜県?の名士の名前が有り正面に回ると拝観料300?が有り納めました。