北斗七星を祀る美しき観心寺。
観心寺の特徴
開創701年、空海が訪れた歴史ある仏教寺院で、風格ある仏像や境内が魅力です。
北斗七星を分霊し祀る、日本唯一の由緒正しいお寺です。
四季折々の美しい風景が広がり、訪れる人を惹きつける名所として知られています。
紅葉の季節で、紅葉が観たい…一年の厄除けがしたくて…「観心寺」に行って来ました。朝9時の開園した時間に行きました。人はまばらで少なく、ゆっくりとした時間の中、「星塚めぐり」一巡することで一年の厄除けとなるそうです。紅葉も綺麗で…木漏れ日の紅葉は、とてもとても綺麗でした。気持ちがリフレッシュされて良かったです。
こんにちわ。大阪府堺市にある内装工事やリフォーム工事を手掛けている有限会社盛晃です。今日は大手家電量販店の仕事で奈良県五條市にあるお宅のトイレのクロス貼り替え工事に行きました。国道310号線…堺市から河内長野まではしょっちゅう利用しておりますが、河内長野から五條市まで行くのは学生時代バイクで走って以来久しぶりでした。うねうねくねっていて今日の様にいい天気の日はバイクで走ると楽しそうですね☺️さて、仕事もお昼までに終えて310号線を河内長野に向かって走っている途中、そういえば観心寺は大きなお寺やけどまともに行った記憶ないなぁ~。って思い立ち寄る事にしました。すごく立派ですね。境内も綺麗にされていて広くて緑豊かな環境で、とても気持ちよく散策できました。参拝客はそれほど多くなくて、ご家族連れや女性のグループの方などちらほら見受けられました。本堂は少し高台にあって、石の階段を登るのですが、ゆるやかに平地と階段を織り交ぜて作られているのでとても上がりやすく、足腰に不安のある方でも休みながらゆっくり上がれば本堂にたどり着けます😉至るところにベンチも設置されていますよ❗駐車場も広く、綺麗なトイレも完備されております。30分~1時間程度の散策にはちょうどいい感じですね👌観心寺…おすすめします。
ボランティアガイドの方の説明のもと、拝観しました。一人100円で、1時間ほど、丁寧に案内してもらいました。色々とインプットできて、理解が深まりました。ありがとうございました。宝物館も無料でした。広い境内で、天皇陵や楠木正成の首塚等があり、見応え抜群でした。
先日、ここ観心寺へ行かせていただきました。以前ここで開かれていたお茶会などの催し物へ、よく参加をしていたため訪れるようになった場所です。先ず、なんといっても境内が広いです。何度見ても唸る程に荘厳な境内です。建物を鑑賞しながら境内を一周するのに、私は40分程かかりました。ここ観心寺の住職さんはとても人徳が深い方です。彼の話しには、毎回聞くたび感銘を受けています。そして、観心寺といったらもう一つ。それは「梅」の木です。もちろん春の桜も綺麗ですが、梅の花が満開に咲いている様子も見事なものです。私がここへ伺ったのは3月上旬です。なので梅の花はまだ前回ではありませんでした。梅の花が満開になる頃は大体3月下旬頃です。梅の花が満開になる頃の景色は、きっと素晴らしいものでしょう。レビューを最後まで見てくれたあなた、観心寺へ行ってみては如何でしょうか。きっと良いものが見れると思います!来寺日 : 03/06/2022* 写真はあくまでイメージです。
梅の花と仏像を見たくて行きましたが梅は、ちらほらでしたが綺麗でしたよ。国宝の仏像は4月17,18日しか開帳しませんが、霊宝館の重要文化財の数々は素晴らしかったですね。300円拝観代は安いです。
拝観料大人300円です。整備されていて 綺麗です。星塚めぐりというものがあり 干支の順番で参拝するところがあります。霊宝館の中は 歴史ある如来像が沢山ありました。2月末に行きましたが 梅が綺麗に咲いていました。のどかで 参拝しやすく パワーを貰った感じがしました。また 行きます!
北斗七星を奉る、紅葉がとてもすごくとてもすごく美しく素晴らしいお寺は*.*⸜(*ˊᗜˋ*)⸝*.*
とてもキレイに木々のお世話をされたお寺です。○○の本物と○○のレプリカ話しは、聞いたほうがよい!そして実物両方見ましょう!紅葉がとってもキレイです。
無料の駐車場には、楠木正成の銅像があり、観心寺の中へ行くと七ツ塚(そこを7つお参りするだけで、四国お遍路したような?)があったり、楠木正成の首塚や空海(弘法大師)の石像?もあります。夏場は、裏手が山なので涼しく、本堂も夏場でも、ひんやりと天然エアコン?です。気持ちを切り替えたい時に行きます。ここの、お清めの塩も、お勧めです。私が一番に気に入っている使い方は、盛り塩もしますが、お風呂に入れて浸かり、そのお湯をいっぱいかけて、身体を清める事です。
名前 |
観心寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0721-62-2134 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

大宝元年(701年)文武天皇の時代に開創され、後に空海がこの地を訪れ、北斗七星を分霊し祀る日本唯一の由緒正しき歴史あるお寺観心寺古くより、京都と高野山の中宿として発展し、現代では梅、桜、紅葉の名所として、関西の人々に愛されて続けるこのお寺そして、江戸時代後期に日本で最も尊敬される人物楠木正成の首塚魂の眠る地吉田松陰、坂本龍馬、西郷隆盛などに影響を与え、明治維新の原動力となったとも言われるその民や国の為に生涯尽くした生き方は、各地の神社で祀られるほどにそしてまた、観心寺境内より約二百二十段の石階を昇り、鬱蒼たる杉や檜に囲まれた神々しき場所その階段に足を踏み入れると、より空気は冷たく、背筋を伸ばさずには居られない気の引き締まる圧倒的石段の先に眠るは南北朝時代初期の天皇後村上天皇御陵南北朝の戦乱の中、たびたびの戦闘にも加わり、ことに男山合戦の際は矢石の間をくぐる程の人物また一面和漢の学を好み、和歌にすぐれた文才。琵琶・箏の音楽にもふかく通達し、天皇が神仏に信仰あつく、国の為に尽くし、数ヶ月ではあったが、ここて日本の政治を行なったともされてます一目、後村上天皇御陵にお目通しさせて頂こうと登ったは良いが、これ知らずに登ったら大変ですよ間違っても、私の様に休憩なく一気に登っちゃあ行けませんで(笑)でも気持ち苦労した甲斐あって、何とも言えぬ神秘的な場所さっきまでの疲れがスーっと消えて、心が落ち着き、自然と高貴なオーラを漂わせる不思議な空間です春の桜と、秋の紅葉の季節はお勧めスポットですので、ぜひ立ち寄ってみて下さいね。