静寂な観心寺で 後村上天皇陵を巡ろう。
後村上天皇檜尾陵の特徴
観心寺の境内にある後村上天皇の檜尾陵は、静かで厳かな雰囲気です。
全国でも珍しい第97代後村上天皇の御陵が存在しています。
長い石段を登った先に、歴史深い南朝の後村上天皇陵があります。
後村上帝の陵墓となります。吉野に行ったときも考えるのですが吉野朝の方々は何を想いつつこの地に眠っておられるのだろうか。山の中の階段をのぼってのぼっていくと現れるその姿。美しかったです。
観心寺の中です!拝観料は要りますが神社仏閣も楽しめます!
観心寺境内奥の階段を登ります、雨の日は滑るので注意後村上天皇、wikiに拠れば後醍醐天皇の第七皇子で唯一人天皇として即位、生母は阿野廉子北畠顕家と共に奥州将軍府の多賀城に派遣され其処から軍を興し一度目は京都奪回戻って霊山に本拠地を移し2回目の遠征は失敗し北畠顕家討死御本人は吉野へ三度奥州を目指すも難破して吉野に戻り即位して何度も京都を奪回するも入京は叶わず住吉行宮で崩御その後観心寺の陵に京都の地以外に葬られた最後の天皇とか階段の段差にも注意。
高台にあって登るの大変ですが、静かで厳かです。
以前にも参拝してたけど、その時はこの石段はそんなに苦にはならなかった記憶がある。調べると2008.11.7だった。今日はマスクで一層苦しい。後ろからの母娘ずれに抜かれた。「しんどいですねぇ」の挨拶もそこそこにお嬢さんは最後の階段を駆け上ってしまった。あ~~あ!若い人はいいなぁ!🎶ところで、天皇陵がお寺の中にあるのは珍しい。後醍醐天皇も吉野の如意輪寺だった。
全国でも大変珍しいお寺の境内内にある御陵。息を切らして数百段の石段を登ると、御陵手前に宮内庁の職員らしき人(衛視?)が小屋の中に居た。小屋に暖房器具はあるようだが、たいへんなお仕事をされていると感じた。
観心寺の境内にあります。山腹の静かな場所なので 階段を随分のぼります。方墳にみえましたが、どうでしょう。
被葬者:第97代・後村上天皇宮内庁により、第97代・後村上天皇の檜尾陵に治定されています。後村上天皇は室町時代、南北朝時代を生きた方で、父は第96代・後醍醐天皇、母は阿野廉子です。拝:2020/11/22
平安時代からの歴史ある河内長野の観心寺、楠木正成公の縁したお寺で弘法大師様がお作りになられた如意輪観音像の御開帳にお参りさせて頂きました。天皇陵にもお参り出来て歴史に触れた一日をありがとうございました!
名前 |
後村上天皇檜尾陵 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
072-955-1115 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

天皇陵巡り!二回目の訪問。素晴らしい御陵です。