江戸から続く、雰囲気最高な神社。
高向神社の特徴
茅葺き屋根の神社で、訪れるたびに心が和む魅力があります。
江戸後期から昭和の素晴らしい絵馬が展示され、文化的な深さを感じられます。
古代高向氏の拠点に由来する神社で、歴史の重みを体感できます。
茅葺き屋根の神社は雰囲気が最高です❗また向かい合わせに有る絵馬殿に案内して頂き、なんとびっくり😱江戸後期から昭和にかけての素晴らしい絵馬が沢山飾られていました。地域の宝物ですね。
凛とした空気感で人もおらず澄んだ空気感の神社です。小さな神社ですが、鳥居があり、手水舎があります。鳥居は最近塗り替えられてキレイになっています。道の駅くろまろの郷が近くにあります。
地元の氏神さんの為に、自宅から1時間コ−スの散歩にピッタリで、必ずコ−スに入れ、お参りも毎回出来、3町会周回に便利。
細道を進んだ先にある、こじんまりとした神社です。平日に伺いましたが、閉まっていました。おみくじ引きたかったなぁ〜。
京成高野線🌉東武長野線✨河内長野駅から🔯京成バス🌎406号系統☆高向行き🌃419号系統🌟滝畑ダム行きに乗り✴️上高向下車して🌏徒歩【狭い道に歩いて】3分にある神社です。
花の文化園近くの高台にあります。広い境内 立派な本殿です。
昔かながら町並の中にある小さな可愛い神社。駐車場は境内にあり、綺麗にされてます。
江戸時代初期の建立だそうだが、この辺りは古代の氏族高向氏の拠点であった訳だから、古代から高向氏の何らかの祭祀場所があったと考えたい。境内には高向王の墓との伝承の墓がある。然しながら、この高向王のお墓を見る限り、高向王が用明天皇の孫にあたり皇極天皇の前夫だったとは信じられない気になるのだが、ある作家さんの説では漢皇子は高向王の子で後に天武天皇になるという。真実は別にして、もっとスポットライトが当たってもと思うけど、その作家さんを信じる人がどれ位いるかに懸かっているなぁ。
かなり長い間、「たかむかい」と読むと思っていました(スイマセン)。
名前 |
高向神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0721-54-1007 |
住所 |
|
HP |
https://osaka-jinjacho.jp/funai_jinja/dai11shibu/kawachinagano-city/11010takojinja.html |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

とても綺麗な神社さん。ちょうど神社の方がいらっしゃったので、絵馬殿の中まで見せていただきました!絵馬も、保存状態がよく、一見の価値ありです。