男体山と中禅寺湖の絶景。
半月山展望台の特徴
中禅寺湖スカイラインの終点からのアクセスが便利です。
半月山展望台からの男体山の景色は特に素晴らしいです。
駐車場から20分の登山道で達成感を味わえます。
中禅寺湖スカイラインの終点にある半月峠第二駐車場から、登山道を20分ほど登ると半月山展望台に到着します。中禅寺湖スカイラインは利用できる時間が午前8時半から午後5時になっていますのでご注意ください。また冬期は通行止めになります。この時間帯以外や冬期に登る場合は歌ヶ浜の駐車場に車と止めて、狸窪→半月峠→半月山展望台のルートで登ることになります。半月山展望台からの景色は素晴らしく、八丁出島と男体山を絡めて撮影することができます。一年を通して楽しめますが、やはり秋の紅葉と冬の雪景色は外せないと思います。冬の半月峠から先は急登のためアイゼン、ピッケルは必携です。
日光中禅寺湖の八丁出島が見える展望台。無料駐車場から片道で徒歩20~30分(登山)。無人駐車場なので、早朝に日光に到着したら、こちらから観光をオススメ♪ただ、わりと勾配や段差があるので、足元に心配のある方は要注意。履き物は、運動靴が良いです。紅葉時期は、結構寒いので手袋や帽子もあると良いです。駐車場・展望台・山道にはお手洗いなし。
広々としており、気持ちが良い場所。紅葉も見頃で綺麗でした、中禅寺湖は見えません。
男体山、中禅寺湖、八丁出島、そして秋の紅葉。日光の大絶景をいいとこ取りできる最高の展望台です。ただし、駐車場から20分位、軽く登山します。途中にぬかるみや岩場もあり、足元には十分注意して下さい。
ここから見る男体山はとても素晴らしいです!季節を問わず雄大な姿を見る事ができるのでおススメです。
駐車場から15分くらい山道を登って着いた先は‥中禅寺湖と男体山の展望も見事です。晴れた秋の八丁出島の紅葉も見事です。が、展望台が狭く、手前の木も少々邪魔です。紅葉の時期は人も多く場所の取り合いになることが多いのでもう少し広く、木もない場所だったら良いなぁ。と思いました。
駐車場からやや山登りをしますが、展望台で景色を見たときの達成感は大きいです。中禅寺湖、男体山、八丁出島などがよく観れます。
ツーリングで立ち寄りました。てっきり駐車場から展望できるものと思っていたら、軽く登山しないと中禅寺湖側の景色は見れませんでした。約0.6kmと案内板があり20~30分の登山となります。登山道はそれ程整備されていませんので道は荒れています。谷側には柵等も設置されていませんのでバランスを崩したりすると転落の可能性もありますので、靴や体力に自信がない人は要注意です!展望台からは男体山を中心とした中禅寺湖が望め晴れた日には素晴らしい景色が堪能できます。
男体山と中禅寺湖と出島のトリプルコラボのショットが人気の映えポイントです(゚∀゚)駐車場からちょっと歩かないと行けないので人によってはしんどい場所かもしれません。撮影するには日の当たり具合的に午前がよろしいかと。自分は午後の撮影でしたので出島の下の方が陰になってイマイチ映えた撮影が出来ませんでした(^o^;)
名前 |
半月山展望台 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

富士山も見渡せる。入り口のところに、皆さんが杖代わりに使われた太く長い木がたくさん積んであるので、それを使うと良い。自分は、親切な下り際のご家族にお下がりをいただいた。晴れて土が乾いていたので、スニーカーやミネトンカのフラットブーツでも行くことができた。また午後のよく晴れた日は秋でも暑く、上着を脱いでしまうぐらい。展望台は大人が10人もいれば落ち着かないくらいの狭さ。腰掛けるところもある。11月2週目の日曜日午後、ハゲ山の頃に行ったが空いていた。ベンチでお湯を沸かしお抹茶をたてる方の姿も。30分ほど険しい山道を登り、息もかなりあがるが、それだけに達成感もひとしお。午後は若干霞がかっているので、午前中の方がよりきれいなよう。