森の中で感じる神秘の御朱印。
志鳥 愛宕神社の特徴
志鳥愛宕神社は古い歴史を持つ神社で、心の落ち着く静かな境内です。
森の中にひっそり佇む小さな神社で、自然感あふれる雰囲気が魅力的です。
さまざまな工夫された御朱印を提供しており、その種類は訪れる価値があります。
2023.10.7初参拝。他にも参拝者が1組いらっしゃいました😊少し寂れた感じも致しましたが境内社も含め御朱印がありました。私はハートをあしらった御朱印を拝受させて頂きました。境内社含めて祝詞を唱えさせていただきました。お導きありがとうございました。
天正18(1590)年、烏山城主・成田氏が愛宕神社を烏山城南の山麓に勧請し、同年10月、志鳥毛上の山上に火伏の神をまつり、この地域の火防を願ったと伝わります。大正7(1918)年に県知事の許可を得て、現在地に造営されていた八幡宮に愛宕神社の遷座を開始、翌大正8(1919)年に完了しました。この地にあった八幡宮、熊野神社、浅間神社を合祀。社格が上の愛宕神社の名が残り、令和元年に遷座100年を迎えました。とあります。たまたまネットで御朱印があるのを知り行って見ました。鳥居の所まで車をいれたのですが砂利の所で切り返そうとしたのですが柿の枝が垂れ下がっていて切り返せない 何とかなりましたが気をつけてください。すごく静かな所 お参りを済ませ 御朱印を 種類多数😉👍️✨
森の中にひっそりと佇む小さな神社です。御朱印は絵が美しい月替わりのものや神社名と日付の一部がハートマークになっている可愛らしいものなど10種類ほどありました。那須烏山市と那珂川町の神社15社めぐりのスタンプ帳があり、令和6年3月末までに全15神社制覇すると制覇之証をいただけます。駐車場は4台ほど止める事ができ、駐車場から本通りに出る所は下り坂になっているので、車高の低い車は徐行しながら進まないとフロントバンパーを擦る可能性が高く、注意が必要です!
道の駅にあった栃木の情報誌【トチペ】の御朱印めぐりで参拝して来ました👏 山と田んぼに囲まれた、こんな所に小さな神社が🤗 工夫された御朱印がいっぱい。書置きだけど🤭 御祭神は藪蚊たち😁 気を付けてね~🤗 駐車場はその辺🤭 トチペがあったから行けたけどね~😅 可愛い山あげの御朱印 頂ました。500円也😉 めっけの旅でした🤗
色々な種類の御札がありました。
志鳥愛宕神社、小さな駐車場あり。スルーしがちな小規模神社ながら素敵な御朱印で近年知られるようになった所。こんな小さな神社に?と言っては失礼だが、続々と訪れる参拝者が多数。きっとそれだけ力のある神様なのだろう。
バイクでぶらぶらして偶然見つけました。少し道から入ったところにあるのでわかりにくいかも? 駐車場も3、4台くらいですが 一の鳥居、二の鳥居⛩のりっぱな神社で神使が鵄と猪です。
お電話で御朱印を書いてもらえるか 確認してから 伺いました。近く 下野新聞に掲載されるそうです。
ナビでは行きずらいかも・・・最近🅿もできたみたい😊土日、祝日とかならOKかも。
名前 |
志鳥 愛宕神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0287-88-8630 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

気持ちのいい空気の神社でした。社務所に人がおられなくても、置き書きの御朱印がいただけます。猫みくじがとても可愛いです❤️