大正天皇ゆかりの高尾山で、四季の花を楽しむ。
東京大学大学院 理学系研究科附属植物園日光分園の特徴
大正天皇の由来が感じられる銘文の碑が敷地内にあります。
広大な敷地で四季折々の山野草が楽しめる穴場スポットです。
たまに庭的要素を取り入れた自然に近い雰囲気の植物園です。
知りませんでした。こんな自然豊かで広い植物園て。草花の名前も案内板で分かりやすかったです。かんまんがふちもキレイでした。朝ドラでやっている牧野富太郎に惹かれて行きました。ヤマビルの駆除で、受付で塩をいただいて助かりました。ありがとうございました。
「らんまん」ブームで来園。展示館の写真は投稿禁止で載せられません。流石の大学院の植物園で、絶滅危惧種が育ってます!(ラベルが貼ってある)園内は「山蛭注意」と言われ、虫除けスプレーを置いて有ります。特に順路は無いですが、至る所に道があり、一筆書きの様に全て一度で周る事は出来ません。園内をくまなく周ると余裕で2時間掛かります。「ギンリョウソウモドキ」を初めて見ました!(デカイです)本家「ギンリョウソウ」も隣に有ります!(時期が違うので、多分同時は無い)ソレから…正直…名前が長い!!(英語の方が短い)日本語の改名希望しますね…。
おそらく穴場スポット的な場所。観光というよりかは学術研究的な意味での植物園。日光の自然をそのまま活かしているため敷地も広大になっている。某ドラマとのタイアップ展示が少しあった。天気も悪かったので長居が出来なかったが、機会があればまた訪れたい。多種多様な植物があるため昆虫等もなかなか珍しいものが集まってきているようだ。アサギマダラが蜜を吸いに来ていたり、おそらくセスジイトトンボもいた。トンボはかなり種類がいそう。また時期的にヒルがいる時なのでとりあえず長袖、虫除けスプレー持参したが、受付で塩をくれました。
広大な敷地、静かでのんびりとした時を過ごせる。外国人がいない。本当に植物が好きな人向けの植物園。秋の紅葉シーズンに行きました。受付で「今はあまり花は咲いていませんが...」との話がありましたが、「紅葉や自然の雰囲気を楽しめます」とのことで、入りました。入園は大人500円。確かに、この時期、お花はあまり咲いていませんでしたが、確かに自然の雰囲気と紅葉を感じることはできました。そして何より、ガヤガヤしていなくて、静かでのんびりとした雰囲気が僕にはしっくりきました。人で溢れかえっていた華厳の滝の後に行ったので、そのギャップもあると思うのですが、とても静かで心が落ち着きました。
初めて訪れた時、“高尾山みたい”という印象でした。(標高が高尾山と近いので生える植物とか似ているのでしょうか…)個人的には整備されている人工的な庭園より、こういう雑木林みたいな自然樹形の所の方が好きです。園内1時間以上歩いても息苦しくならないのは、森林浴やそばを流れる川のマイナスイオンのせいでしょうか。高尾山は昔遠足で行ってただ疲れた印象しかないけど、ここは最初に行ってからお気に入りの場所。気が向いた時(u0026体力がある時 笑)にふらっと訪れています。一度大きなシカを見た時はビックリしました。
大正天皇様の由来の場所(敷地内に銘文の碑あります。)でもあります。田母沢旧御用邸に隣接。広大な敷地、迷子になりますから、地図と案内番号の石杭を確認しつつ探検?( ^∀^)珍しい植物が沢山ある。秋は、紅葉に赤く染まり。春は、つつじ、桜で紅に染まる。九輪草、水芭蕉、菖蒲、日本の文化に関わりのある植物多いです。園内に駐車場あります。入口一旦停止、入場料払い中へ、構内ゆっくり微速善進。
大変良い施設でした。一般向けではありませんが、
山歩きをした時にお花の名前が言えたら良いなあ🌸🌹💐ここへ行けば、その季節の山野草を一度に見ることができます😊始めて行きましたが、ぜひ季節ごとに通いたい場所になりました。
静かでいい場所です。
名前 |
東京大学大学院 理学系研究科附属植物園日光分園 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0288-54-0206 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

一般的にイメージされるであろう植物園というよりは、たまに庭的要素のある、手を加えられた自然の森林に近い感じです。ゆっくり回っていたらあっという間に1時間以上過ぎていました。夏は蚊をはじめとした虫たちが多いです。受付に置いてある虫除けスプレーを使わせていただけて、親切だなと思いました。