明治の匠が息づく御用邸。
日光田母沢御用邸記念公園の特徴
江戸、明治、大正の三時代に建てられた木造建築が魅力です。
明治32年に造営された皇室所縁の別荘で落ち着ける空間です。
美しい紅葉を楽しめる庭園が再整備され一般開放されました。
初めて、田母沢御用邸を見学させて頂きましたが、匠の技が至る処に使われていました。一度、見学する事をお勧めします。四季折々の花が咲く様です。今は、枝垂れ桜が満開でした。
御用邸を再整備し一般開放した庭園昭和22年にその役割を終えるまで三代に渡る天皇・皇太子の静養地として利用されたそうです。杉の木に囲われ田母沢川が流れる風光明媚な景観の中に御用邸が建っています。建物は元々あった銀行家の別邸に赤坂離宮に使われていた紀州徳川家の屋敷を移築、そのほかにも新築、幾度かの増改築を経て今の形に完成したそうで、構造は複雑怪奇で地図や案内板が無ければ迷う迷宮の様でした。建物も当時最高の技術を使われていてガラス窓や調度品のシャンデリアなど解説員の方にお話を聴くことが出来ます。江戸から大正までの建築物が一度に見られるのは他にはそうないので、日光観光にはこちらにも訪れてみてください。
2024年2月に行きました。日光二荒山神社から歩いて行き15分ぐらいでした。立派な屋敷と庭園で各部屋は陽の光が差し込みやすく暗い感じはありませんでした。また風通しがよく夏は涼しそうだなと思いました。以前は大正天皇の御静養地ということで、当時を考えると支える人も必要なので少し狭い気もしました。日光の寺社を回っている時に、御用邸も行こうか迷っていたのですが行ってとても良かったです。
無料になる栃木県民の日を狙って行ってみたが、有料でも一度くらいは見ても損はない施設でした。建物に使われている材料が素晴らしい。
江戸、明治、大正と三時代の木造建築の建物、内装が素晴らしい。紀州徳川家の江戸中屋敷を移築した部分は、洒落ていて、趣きがあり楽しい。見所ではガイドの方なのか、説明もしていただける。庭園も作り込み過ぎず、日光の植生を楽しめて良いかと。
一人旅で2020年10月下旬に初めて参拝しました。初めての日光滅多に来れない日光お得に観光したい日光ということで当時、東武トップツアーズと日光市が企画し実施していた「日光2DAYパスポート」を使わせて頂きました。(「日光・奥日光地区」の場合、日光の社寺や中禅寺湖遊覧船など12施設を2,200円で利用可能)こちらの前に江戸時代の最高の技術で建造された日光東照宮や日光山輪王寺、日光ニ荒山神社を参拝し、こちらでは(江戸)、明治、大正時代の最高の建築技術を見ることができました。御用邸だけあり園内に入ると気品溢れる雰囲気でスタッフの方々も皆さん紳士的で大変好感が持てました。あと驚いたのは建造物の広さ予習せずに行ったので思っていた以上に時間を要しました。よくよく調べたら部屋数は106室床面積は約1,360坪で、明治期に造営された旧御用邸の中でも最大規模であり、1棟の床面積としては国内最大規模の木造建築物とのことまた御用邸のみならず庭園も手入れが行き届いており素晴らしく大満足で公園を後にしました。
日光フリーパスで、団体料金で入場できます。樹齢300年の垂れ桜が見頃ということで拝観しました。今年は開花時期が早いということで、既に葉桜でした。庭園と屋敷の見学ができるチケットと庭園のみのチケットがありますが、今回は割引もあるので両方見学しました。屋敷もきれいに保管されていて見ごたえがあります。庭園も手入れが行き届いていて綺麗でした。特に屋敷前の池に木漏れ日が差し込むと、虹が出来たように見えて、とても幻想的な雰囲気がします。
素晴らしいの一言です。日光といえば、東照宮、大猷院、二荒山神社と目白押しの中少し霞んでいるイメージの田母沢御用邸ですが、正直個人的にはここが一番のように感じています。季節を感じられ、静かな空間のなかに明治、大正、昭和という3時代の歴史を感じさせる広大な建物。行くまではまさかここまでのものとは思いもしませんでしたが、行って大満足です。その後に大猷院、東照宮と周りましたが、この御用邸が一番記憶に残りました。日光に行かれる際は、是非足を運んで見てください。
明治期に建てられた天皇家の別荘。商家の家と違って、洒落が聞いているという部分はあまり無いものの、とても丁寧に作られている建物。建物の三階部分は元々東京にあった徳川御三家の屋敷を移築したもの。移築した部分の建物は、江戸時代の建物らしく手が込んでいる。多分天皇家の屋敷にした時に華美な装飾を抑えられたのだろう。襖に描かれた美しい絵画と、建物の質素さにギャップを感じる。大名屋敷だった頃のそのままの姿が見れたなら、きっと全く違う印象を持っただろう。
名前 |
日光田母沢御用邸記念公園 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0288-53-6767 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

皇室由来のアーキテクチャーです。東武日光駅から赤橋を左に見ながら歩くこと40分ぐらいでしょうか。館内には皇室の方々にまつわる資料が数多く展示され、大変興味深く拝見しました。館内の庭園は必見です。