美しい景色と干し柿、八ツ割堂。
定福寺の特徴
干し柿が盛んな山村に位置するお寺、静かな景色が広がります。
通称萩の八ツ割堂として地域に親しまれ、美しいくしかきのすだれが特徴です。
街道の中間にあり、六メートルの観音様に出会える西国観音霊場が近くにあります。
ここからの景色が素晴らしいです干し柿の季節は混むので注意してくださいね。
静かで景色が良い!登山をする人が多いのか、お寺周りもお手洗いも綺麗に清掃がされている。また、このあたりは雪❄️が多いのか、傾斜の急な屋根の家が多い。それとも茅葺き屋根の名残なのか。それにしても串柿を吊るす棚と景色と静けさで全てが素晴らしい⭐️また来よっと!
干し柿が盛んな地域の山村にあるお寺。バイクで滝畑ダムから61号線を抜けて堀越観音を経てふと立ち寄った場所。駐車場もありそこからの景色はとても良く平日なら静かな時間を過ごす事ができ、併設されているトイレは凄く綺麗にされていて心地の良い場所。トイレ休憩に立ち寄ってみるのもいいですね♪
10台は止められる駐車場があり、キレイなトイレがありましたが、は入り口が狭いので注意が必要、道が狭く勾配があるので注意、住民の生活道路なので注意行く時は気をつけてね。
通称「萩の八ツ割堂」。 萩の大木を八ツ割りにして、本堂の 柱に用いたことからこの名がある。その特異な建造物は飛騨の匠の作と伝え られています(かつらぎ町の案内より)。御本尊さん十一面観世音菩薩です。西国三十三観音霊場を選ぶとき、帳面を付けていた観音さんですが、熱が入り過ぎて、自分を札所に選ぶの忘れてしまったそうです。その為、”帳落としの観音”と呼ばれています。もしかしたら、こちらが西国観音霊場の札所になっていたのかも。
トイレが綺麗でした。
くしかきのすだれがキレイです。散策の起点に良い所で、キレイな公衆トイレが有ります。
トイレも完備されています。別名萩の八つ割り堂です。
いい!(≧∇≦)b誰も居ない!景色が最高!癒やされに再訪問したいです〜
名前 |
定福寺 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

横にきれいなトイレがあり有り難いです、ただ道は要注意です。