和歌山の一言主神社、初詣にぴったり!
一言主神社の特徴
毎年正月に初詣を楽しむ、地元の神社です。
延暦十三年に弘法大師が訪れた歴史ある神社です。
保育園の敷地内にある、のどかな雰囲気の場所です。
初詣で、参拝しました。
民家の中にある神社です。山の中復にある神社です。静かなところです。
車停めるには、鳥居を車で抜けて保育園の園庭奥となります。日曜だったこともあってとても静かに参拝できます。
奈良の一言主神社はしっていましたが和歌山は初めて知りました。入口が解りにくいですが幼稚園と同じ敷地にあります。小さいながら由緒ある神社さんで澄んだ空気で気持ち良かったです。
保育園の敷地内にある神社。
のどかな場所にあります。こじんまりとしていましたが、綺麗で清々しい神社です。
ご祭神:一言主大神(凶事も一言,吉事も一言で言いはなつ神)配祀神:天忍穂耳命,市杵島姫命, 天照皇大神,誉田別命,倉稲魂神,金山彦命,日本武命, 大山津見命,応神天皇, 素盞鳴命,大国主命,大戸比売命,神功皇后,邪那美命,火結神(迦具土神),大物主命,底筒男命,中筒男命,表筒男命。
田舎の普通の地域の神社で隣は保育園です。
本社は延暦十三(794)年に弘法大師(空海)が当地を訪れた際に村人と相談して一言主神を産土神として祀る神宮寺を創立したのがはじまりと伝えられている。主祭神は一言主大神 配祀神は天照皇大神他18神をお祀りしている。
名前 |
一言主神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0736-33-3813 |
住所 |
|
HP |
http://wakayama-jinjacho.or.jp/jdb/sys/user/GetWjtTbl.php?JinjyaNo=4012 |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

毎年 正月に初詣でする。生まれてこの方かかせたことはない。お祓いしてもらうと心も清らかに 村を見守ってもらっている。