世界遺産 丹生都比賣神社の魅力。
丹生都比売神社の特徴
紀伊国一之宮として、1700年の歴史を誇る神社です。
美しい佇まいの中、涼しい風が吹き抜ける参拝スポットです。
弘法大師縁のもと、財運向上に訪れる人々で賑わいます。
第一駐車場に車を止めて境内に向かいました。第一駐車場は綺麗なトイレもあり、広くてよいかと思います。そこからすぐのところに輪橋があり、その大きさにビックリ。神様が渡る橋だそうですが、参拝者も渡れるようになっています。禊橋・中鳥居を過ぎ楼門が見えてきます。私には感度的なものでした。自宅からここまで約600km離れていますが、参拝出来て本当に良かったと感じた神社でした。
大阪から和歌山への行楽帰りの途中、近くの道の駅に立ち寄った際にこちらの神社のことを知りました。どうしても行きたくなって、帰る時間を気にしながら頑張って訪ねてみることにしました。紅葉はこれからが真っ盛りになるのでしょうか。とても厳かな雰囲気の中、少し気忙しく参拝をしてしまったことが悔やまれます。また機会があれば、今度はゆっくり訪れたいと思います。
世界遺産である丹生都比賣神社を久し振りに参拝しました。聖地 高野山への入り口、玄関といわれる神仏融合始まりの神社です。何度来ても雰囲気は別格、高野山の麓に日曽利と佇む空間です。太鼓橋から真っ正面に見える本殿が厳かに控えている姿は素敵な雰囲気を醸し出してます、ある意味こんな静かな世界遺産は珍しい。
1700年前に創建された紀伊山地の世界遺産です。高速道路や県道は整備され伺い安くなったとは言えども高野山へ向かう途中の山奥ですので比較的空いていて荘厳さや神々しさをゆっくりと感じる事が出来るので素晴らしいです。駐車場も無料でトイレも完備されているので参拝に困ることは無いでしょう。最後の鳥居を抜けるまでも俗世との分断は素晴らしいですが、重要文化財の楼門は大きさもありますが朱塗で平城宮跡の羅生門を感じさせる迫力があり、ただ派手さでは無く威厳を感じさせてくれます。本殿も優雅な朱塗で正面右側から4柱祀られています。丹生都比売大神高野御子大神大食都比売大神市杵島比売大神神仏共存で周りにもパワーを感じられるスポットが多くある聖地です。
世界遺産で、紀伊国一之宮。1700年以上前の創建と伝えられ、空海を高野山に導き神領を授けた神を祀る。本殿四殿は春日造りで日本最大規模。楼門とともに重要文化財です途中Googleナビが間違えたので辿り着けるか心配だったけど無事にお参りできました山の中でとても癒されます駐車場もありました犬の🐕おみくじかわいかったので引きましたお友達もわたしも大吉😍❤️色々あってモヤモヤすることもあったりするけどこうして仲の良いお友達と一緒にお参りできて元気で過ごせることにとても感謝しています♪御朱印もいただきましたありがとうございました😊
2021年11月30日の午後に訪問しました。笠田駅からコミニュティバスが出てますが時間が合わないので2つ先の妙寺駅でタクシーで向かいました。(2800円)山と一体みたいな感じで良い雰囲気、太鼓橋は修復中で見学のみ。此方の境内もコンパクトでサクサク散策、御朱印受対応は直書きで初穂料は500円。平日のせいか茶屋は休業中で腹ごしらえは出来ませんでした。帰りはコミニュティバスが頻繁に来るのでバスで笠田駅へ(200円)只電車の待ち時間が長いのがね。
ツアーで行きました。約25分ぐらいの滞在でしたが写真も沢山撮りました。写真で見ると入口は大きい感じでしたが実際見ると思っていたほどではなくでした。拝殿のうしろ 立ち入れない場所には立派なお社がありました。個人で行くのは調べましたが大変なので今回行くことができ大変良かったです。社務所は16時半まででした。朱印を受けられる方はご注意ください。
かつらぎ西ICを下りてお昼御飯を食べた「八風の湯」の片隅にあった物産館で地元の「くるみ餅(枝豆餡で餅をくるむからくるみ餅)」を購入しました。その際レジで「この辺りで野点をするのにいい場所ってありますか❓️」と尋ねてみました。すると即座に「ここから車で20分走らせた『丹生都比売(にうつひめ)神社』がお勧めですよ😉」と教えてくれました。途中まで高野山へ行く道を走り、左に折れ、長いトンネルを抜けたらそこは昭和な風景でした。神社では宮司さんの許可を得て、境内で野点をさせてもらいました。後で野点画像を宮司さんに見ていただいたら「うちでコロナ以前に開催していた写真展があればこの写真は入選にしますよ❗」とお褒めの言葉をいただきました😊丹生都比売神社は今回存在を初めて知りました。その成り立ちから高野山ととても深い関係のある神社なのだそうです。宮司さんはとても親切にいろいろお話くださってはるばる行ってよかったです。
旧官幣大社。にふつひめじんじゃ/にうつひめじんじゃ。式内名神。紀伊国一宮。別表神社。(資料より)和歌山県北東部、高野山北西の天野盆地(車ですぐそば)に鎮座する。空海が金剛峯寺を建立するにあたって丹生都比売神社が神領を寄進したと伝えられ、古くより高野山と深い関係にある神社である。参拝させていただきました。ありがとうございました。敬神崇祖。2021.9
名前 |
丹生都比売神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0736-26-0102 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

高野山の麓で道路の標識では気温0℃となり、キリッと身が引き締まり、お宮に到着すると暖かい陽射しが溢れていました。凄く立派な佇まいなのに、威圧感は全くなく、優しくお迎えくださる不思議な雰囲気がありました。周辺の雰囲気もとても落ち着いていて、明るく開放感があります。とても素晴らしいお参りをさせて頂きました。