神路原神社と小さなお城、秘境の旅へ。
飯盛城の特徴
道路がガタガタで怖いが、神路原神社の親神様を祀る場所です。
山向かいの和泉葛城山から良く見える、特徴ある小さなお城です。
民家や果樹畑を過ぎると狭い道になり、アクセスには勇気が必要です。
ここは戦後に出来た神道系の新興宗教の神路原神社の、おしえ親神様がお祀りされているところです。
宗教関係の管理されているところですね。
アクセス道路が整備されていない。
昔から山の上に見える城の様なものが気になっていましたが、実際に行くと走行して大丈夫か?と思う狭く急な坂道を登りたどり着きました。バイクで行くことをお勧めします。
山向かいの、和泉葛城山からよく見えます。
行くまでの道のりは、始めは民家や果樹畑があり道も舗装されていて走りやすいですが、民家が少なくなってきたあたりから道幅が車一台分ほどになります。さらに進むと石ころや杉の葉などが落ちており、道に穴や亀裂が目立つようになり林道のような道です。ですので、車を丁寧に扱いたい方にはなかなかのチャレンジコースになるかと思います。ナビで距離の割には時間がかかる理由が走ってみてやっとわかりました。標高があるので途中の景色などは紀の川市が見下ろせて綺麗でした!道中の景色も添付しておきます。興味が湧いた方は一度足を運んでみてください👍
小さいお城です。中へは入れません。標高700mくらいで眺めは最高です。
数年前山の上に見える不思議な建物を確かめたくて紀の川から歩いて登って来ました。コンクリート製のお城で風情も何もありません。お昼から登り始め、帰りは夕暮れでした。ついでに、神路原神社を見に行ったのもありますが、良い運動になります。
妙に気になる城ですが、通常時は何もないです。城は近くの宗教施設の所有です。休日になるとサイクリングやツーリングで頑張って上ってくる人もいます。見張らしはいいです。ここまで来るのがそもそも困難だと思います。急勾配の狭い山道ですので。
名前 |
飯盛城 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.1 |
周辺のオススメ

道はガタガタで結構怖かった途中でヤバそうな廃墟もありました😱💦