新西国・水間寺で心洗われる。
水間寺の特徴
大阪・貝塚にある水間寺は、行基が開いた新西国三十三箇所の第四番札所です。
水間観音駅から徒歩7分の距離にあり、歴史的な三重塔が印象的です。
聖観世音様を祀る滝があり、パワースポットとして多くの人々に親しまれています。
16時以降に行ったので、拝観はできますが、トイレやお土産店は閉まりかけていました。御朱印も貰えず、再訪するしかないなと思います。しかも、写真撮影は西日の逆光で綺麗に取れなかったので、次回はキチンと朝から行きたいと思います。
この日は御祈祷に沢山の人が訪れていました。水間観音、魔除け橋、龍神の滝も有り奈良時代からの由緒あるお寺だそうです。町中にあるので近隣の人々にも身近なお寺のようでした。♿広い敷地に駐車できて本堂には車いすのスロープも設置。
水間鉄道の水間観音駅から徒歩7分ほどの水間寺。無料駐車場もあるので、車でも伺いやすいお寺です。奥には出現の瀧があり、渓谷に囲まれたお寺でした。無料駐車場奥には広い芝生の公園、水間公園があるのでピクニックがてら訪問させて頂くのも有りかと。ただ、周辺にお店はないです。
天保から現存する塔が入口側にありました。『清らかな水 心に濁りなし』というような言葉が示されていて、祈ると、心が清らかになるような気持ちになりました。建物が圧倒されるようや立派なお寺でした。
大阪の貝塚から水間鉄道の終点にあるお寺。厄除けで有名です。厄除けは時間制で本堂右手奥から入って受付をします。団体で厄除けを行う形。住所、年齢、名前を記入し、何の厄除けか言います。開始時間までは待合室もあり、始まる時に案内されます。畳に座るのが困る人は椅子もありました。厄除け祈願が終わると、受付時に渡されるプラスチックの札と厄除けのお札と交換。お坊さんから、水間寺の話も聞けます。厄除けのぜんざいがあるかなーって境内を見渡しましたが、駐車場際の小さな茶店に甘酒があったくらい。近くに温泉もあるので、出来れば車で行くのが良いかな。
いい感じです。全体的にゆっくりと散策して、パワーを吸収する場所ですね。仏像も素晴らしく、清流も気持ちいいですね。ゆっくりと過ごす場所です。
行基が開いた新西国三十三箇所第四番札所として名高い。恋愛成就の明王、縁結びの愛染堂は恋人の聖地として認定され世代を超えて親しまれています。奥深い緑🌿の中にあります。大阪みどりの百選のひとつです。
通り過ぎる事はありましたが、初めて利用しました。とても良い、本堂が大きい。裏の山手は公園になっています。駐車場は、何箇所も有ります。山手の公園にも車で利用し易いですね。
正月三が日の賑わいが物凄い境内ところ狭しと人人人、テキヤテキヤテキヤ駅周辺では交通規制もかかるので下調べが必要かも。
名前 |
水間寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
072-446-1355 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

久々にお参りに来たので、忘れず御朱印いただきました。丁寧に手書きでいただくのは、コロナ渦になってから久しぶりで、すごく感激しました。お坊さんとの会話も癒されました。