桜と祠が魅せる 蛭田富士山古墳。
蛭田富士山古墳の特徴
桜の樹や祠が点在する神秘的な空間です。
約40㍍の前方後円墳が印象的な史跡です。
箒川の河岸段丘に広がる美しい景観を楽しめます。
スポンサードリンク
桜の樹、祠があります。近くの小古墳群は消滅したようです。
ひるたふじやまこふん(蛭田富士山古墳)の写真撮影です(^^)v
名前 |
蛭田富士山古墳 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.0 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
箒川の河岸段丘にある約40㍍の前方後円墳。前方部が極端に狭い帆立貝式で、5世紀後半~6世紀前半の墓陵です。墳丘に祠があり、周辺住民の方の信仰の対象として残されたようです。鳥居に下がる注連縄の形が珍しいです。立地的に侍塚古墳の王家と関係のある人物のお墓かも知れません。墳丘からの眺めは長閑な田園風景が広がり、安らかに眠れそうですね。箒川河川敷方向に狭い農道のような道を進み、側近に小さな案内板がありますが、非常に分かりにくい場所にあり、道幅も狭いので、脱輪に注意してくださいね。