豊臣秀吉戦の激戦地で静かな村。
積善寺城跡の特徴
豊臣秀吉の雑賀攻めの激戦地であり、歴史を感じる場所です。
細川藤孝・忠興親子の軍勢が戦った歴史の舞台です。
主郭部と考えられる明教寺がある静かな村の記念碑です。
堀、土塁らしき地形認めるも見通し悪く何とも言えない。
見たところ近木川の南岸が城跡なのだろうが、藪がひどくて中に踏み込む気にならない。ただ、近くで護岸工事を始めているので、城跡の整備をちょっと進めてるようにも見えた。この近辺豪邸が多く、お隣は積善寺城跡長屋門(重文)とハッタリかませそうな立派な門の屋敷だった。
新鮮で静かな村.
秀吉に抵抗する雑賀・根来衆が籠り抗戦した城。遺構は特に無い。
この城での戦は、主に細川藤孝・忠興親子、蒲生氏郷、大谷吉継、池田輝政の軍勢が担当しました。2日程で和睦に応じて開城されたようです。
マーキングは主郭部と想定される明教寺。そこに城跡は特になし。城跡説明板は別の場所にあり。貝塚中央病院付近の橋の手前にあり。あたりには川が流れており天然の要塞っぽい雰囲気はあったな。その川の向こう側全体が城跡みたい。なかなかわかりにくい。
名前 |
積善寺城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
2.4 |
周辺のオススメ

豊臣秀吉の雑賀攻めの激戦地です。当時の地形のままかどうかは調べてはいませんが、川と谷で高低差があり、かつ複雑。なかなかの要害砦だったんだろうなと。病院から続く橋の脇に説明板があります。一方通行の橋を渡って坂を登ると、道の狭い住宅街に入ります。道も限られていて全貌を把握することはできませんでしたが、雰囲気は分かります。