地域密着!
スーパーサンエー 久米田店の特徴
地元に根ざした歴史あるスーパーで、地域の人々に愛されています。
100均がある2階は、品数を増やして欲しいとの声があります。
お総菜が特に美味しく、毎日の食事に役立つ品揃えが充実しています。
仕事帰りの。ちょっとした買い物の時は利用します規模はかなり狭いのが。😅😅😅昔からありますからね‼️
2階の100均が目的で訪れたのですが、仕様しないレジとか閑散としているので逆に2階全部100均にしてもっと品数増やしてほしいです。
相変わらず高齢者が多い店と思いますそれなりにレイアウトも高齢者にやさしいくされていてありがたいです。
サンエーの店の本店だと思いますが、店舗の規模も小さく日曜日の朝に買い物に行っても棚が空いて商品が無いことが有ります。頑張って商品を補充して下さい。
(2022年3月24日記事更新・写真追加)ご覧いただきまして、有り難うございます。大阪府岸和田市に本店を構える食品スーパー『サンエー』です。古い事なので、はっきりした年月は覚えていませんが、創業からは55年以上を経ている歴史の有るスーパーです。昭和40年台前半に岸和田市大町の現在地にオープンしました。『スーパーマーケット』と言う業態が、まだ世の中に広く知られていない時代だったのですが、それまでは「魚屋」「八百屋」「米屋」「肉屋」「惣菜店」「菓子店」と言った様々な個人経営店を一つの敷地内や建物内に寄せ集めた『市場(マーケット)』みたいな形態だった物は有りましたが、それを一つの会社が経営してワンフロア内にまとめた事で、品定めの自由さや選択肢が増え、買い回りの手間も省けた上に会計も一度で済む・・など、当時としては画期的なお店の出現でした。この頃はまだまだ自家用車はおろか、自転車でさえ家族それぞれに普及していなかった事も有り、初期の頃に付近の団地や住宅地に向けて『買い物送迎用マイクロバス』を走らせていた思い出が有ります。(何度か乗りましたが、これは斬新でした。)『グリーンスタンプ』も発足当初から導入されていて、専用の台紙に貼って根気よく集めたものです。(グリーンスタンプ2倍の日なんてのも有りました。)又、中堅スーパーの連合体で有るCGCグループにも早くから参加していました。初期の店舗は2階建てか3階建てで、2階では日用品や工具・金物・塗料(アサヒペンのCMソングが良く流れていました)なども売られており、ホームセンターなど影も形も無い時代に、随分と役にたったものです。その後、継ぎ足しの形で店舗は何度も拡張され、更には『グリーンスタンプ』の商品展示場の様な物が隣に出来て中々、便利に成った物でした。(現在も2階に有ります。)現在の店舗は「昭和レトロ感満載」で、スマートさや品目数では後発の店舗には負けますが、「ダイエー(トポス)」や「はやし」の撤退後も、どっこい生き残っています!。創業後も暫くの間、久米田店だけだったサンエーも、その後は市内を中心に店舗を増やし、現在は11店を数える程に成りましたが、コロナ禍で消費不況の影響等も有り、身軽に成る為に、資本金が『減資』されるなど、先行きが少し心配です。小さい頃からの馴染みのお店(会社)だけに、これからも末長く頑張って欲しいと思います。
いい石鹸粉、売ってて、買いやすい。
品数が、少ないかなぁ、まぁ、しようがないなあ。
幼少期に久米田で住んでいた時から、スーパーと言えば?サンエー久米田店(本店)です。一時期、久米田駅前にもダイエー(後にトポス)がありましたが…。創業からの売り場増設の「継ぎ足し感」は相変わらずですね。近隣にあった小児科からの帰り道で、よく(今は亡き)母にお菓子をねだったものです。
子供のころからの馴染みの店。
名前 |
スーパーサンエー 久米田店 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
072-445-9968 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

商品も豊富で安いと思います。祭りの時は大賑わいです。