迫力満点のだんじり体験!
岸和田だんじり会館の特徴
迫力ある映像と体験型シアターで、臨場感を楽しむことができます。
実際に太鼓を叩いたり、だんじりを間近で見ることができる貴重な体験ができます。
地元密着型の博物館で、だんじりの歴史や情熱を学ぶことができる施設です。
迫力のある映像と、フロアの係員の方の気さくで丁寧な説明もあり、とても楽しめました。水間鉄道に乗りたくてマップを検索していると、だんじり会館があることを知り、早速旅のルートを考え、クチコミの高いだんじり会館や岸和田城にも訪れることにしました。皆さんがオススメされている祭りの映像は、音響とともにとても見応えがありました。係員の方によると、激しい祭りのためこれまでにも何人かの方が亡くなっているそうです。屋根で跳び跳ねている方の落下よりも、神輿前で方向を指示する左右両端のどちらかの方が、カーブで曲がる時に挟まれる場合があるそうで、それが一番危険だということを教えて頂きました。お話を聞きながら、危険をかえりみず祭りの一瞬一瞬にかける岸和田の方の気概を感じました。
たっぷり1時間ほど楽しめました!入場料600円駐車場:隣の市営 2時間200円大阪に住んでいたら一度は行きたいと思っているお祭りです。今年は3年ぶりに完全開催という事なので下見に来ました。来月絶対に見学行きたいと思います。
★3Dメガネ+振動+映像の体感型だんじりは圧巻★本来なら女性は乗れないとされる、だんじりの1番高い場所からの目線u0026酔わない程度の優しめな振動で、臨場感が迫力音楽u0026映像u0026体感型で楽しめたのは感動。まず普通なら味わえない上からの景色は最高です。又、だんじりに実際靴を脱いでお屋根に乗ることができるコーナーもあったりと、あれこれ体験できるのは良い思い出になります。又、3ヶ所共通のチケットで岸和田城→岸和田だんじり会館と来て、次に行く場所を、こっそりと先方に電話して『遅れて来館しても対応して貰えるようにと』アポイント取ってくれていたスタッフさんに感謝します。お陰様で、無事に最終受付時間16:00in出来ました。素敵な思い出u0026おもてなしを、ありがとうございました。
岸和田城近くにあります。岸和田駅から徒歩20分程度。岸和田駅より蛸地蔵駅の方が近いですが、特急や快速がとまらないので岸和田駅の方が使いやすいと思います。お城の見学をした後に寄ると岸和田のだんじり観光も出来て良いと思います。だんじり祭りは9月10月ですが、こちらでは一年中だんじりの神輿山車を展示していて近くでゆっくりじっくり見る事ができるので一度見てみる価値はあると思います!
だんじりの雰囲気を感じる事ができて、楽しい施設です。祭シーズンは子供が沢山います。あまり長くは居られないので、博物館やお城とセットで回るのがオススメです。月曜は休館日です。
岸和田だんじり会館は、だんじりを知らない人にも楽しんでもらえる所です。だんじり祭りのために一年があるとか言う人も多い岸和田へ、ようこそ。だんじりは引くのも良し、見るのも良し、視覚的に不自由な方にも体感で伝わるお祭りだと思います。聴覚的に不自由な方にも迫力で伝わるワクワクドキドキ感を楽しんでもらえるはずです。だんじりそのものの精巧な彫り物や歴史など、映像や展示物、さまざまな楽しみ方で岸和田だんじり会館をたんのうしてくださいね。本物のだんじり祭りを一度は見たいと思って頂けたら嬉しいですね。余談ですが、館長のお礼のメールは全部一緒なのは芸が無さすぎると思われませんか?善処頂きたいものですね。悪しからず。
見応えのある施設ですね、きしわだ自然資料館と岸和田城の3館を見学できる共通券を購入しました。コロナの影響で昨年は中止の『たんじり祭り』も今年は開催予定らしいです。
小学生が、太鼓の練習をしていたりと地元密着型の博物館です。職員の方に質問して、分からなかったことを、後日メールで教えて下さりました。大変親切でした。
映像は迫力あったが、山車の展示数を増やせれば満点。
名前 |
岸和田だんじり会館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
072-436-0914 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

施設としては小さいが、ざっくりだんじりについて学べる。だんじりは3台展示されているが、なかでも江戸時代制作のものの精巧な木彫りは一見の価値がある。その他、迫力が体感できるようシアターが2つ用意されている。