雨の中で映える意賀美神社。
意賀美神社(泉佐野市)の特徴
古くからの歴史を感じる、鎌倉時代の立派な拝殿が魅力です。
意賀美と濁る神社名がユニークで、メモに残したくなります。
駐車場が広く、北側の樫井川近くにあるのでアクセスしやすいです。
雨の中の参拝でしたが、雨の中でしか見れないものを見させていただきました。
駐車場(無料)は神社のいちばん北側の樫井川の橋の所、鳥居の横にあります。20台ほど止められそうでした。トイレは神社のいちばん南側にあります。
はじめは読み方がわからなかった「意賀美」という神社名。「おがみ」と読むんですね、勉強になりました。私は山側から来たのですが、一見、正面に思えたのですが、どうやら海側から来ると…入り口に大きな鳥居と少し長めの階段があり、どうやらそちらが参詣道?のようでした。Googleマップで見ていたイメージより、広い敷地にちょっとびっくり。駐車スペースもそれなりにあり、祭日などではない限り、自動車で行っても大丈夫かと思います。静かでいい雰囲気なんですが…境内に謎の東屋があり、その横に樽酒が…催事に使うギミックなのだとは思いますが、無造作に置かれていると、使い回し感が出ていてありがたみに欠けませんか(笑)しかし、擁壁に掲げられた赤い看板は、遠くからでもかなり目立ちますね!
枚方になる神社と違ってこちらは「おがみ」と濁ります主祭神はタカオカミ、水の神様。
サクラ満開、人少なし、ゆっくりできる場所、駐車場無料、ポケスト有。
立派な拝殿は鎌倉時代、綺麗でした、重文です。
オガミって言うんだ。ずっと知らなかった。
めちゃくちゃ風情あるわ。
駐車場が広くて無料でした。
名前 |
意賀美神社(泉佐野市) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
072-468-0540 |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

近くを通りふと目につき伺いました古く歴史のある神社のようですコロナの影響で手水屋は今も使用できません大きめの駐車場もあります御朱印収集してるので頂きたかったが。