桜地蔵で祈る、役行者の経塚。
葛城二十八宿 第四番経塚 『信解品』/さくら地蔵の特徴
車でアクセスしやすい立地に位置していて便利です。
桜地蔵がある静かな環境で、落ち着いて参拝できます。
役行者が埋納した歴史的な経塚として訪れる価値があります。
府道64号線のほぼ和歌山県境より阪和道路の高架下を超えて境谷に入る道沿いに案内板があります。経塚を巡業する行者は県境の境川で身を清めてさくら地蔵にお参りしたので入り江の宿なんだとか・・・。
桜地蔵。阪和高速が建設されたときに、もとの経塚から場所は移動されたものとのこと。
役行者が妙法蓮華経八巻二十八品の第4品を埋納した経塚です。さくら地蔵と呼ばれています。山桜の綺麗なところですからね。
名前 |
葛城二十八宿 第四番経塚 『信解品』/さくら地蔵 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

この経塚は車でも行けます。さくら地蔵が分からない。